足利氏館(鑁阿寺)
刀剣乱舞ファンの皆様は、よくご存じのことと思うが、今年、足利市市政100周年を祝い、様々なイベントが実施される中、“山姥切国広”が5年ぶりに公開されている。友人が抽選を当ててくれたので、我が初期刀(はじまりの一振り)に会いに行ってきたわけですが、足利市といえば、百名城でおなじみ、「足利氏館」もあるはすと、いそいそと、行ってきました(笑)
昨年末に行った武田氏館と同じように、現在は、鑁阿寺(ばんなじ)というお寺になっていました。(武田氏館は神社でしたが。)「史跡 足利氏宅址」と書かれていますね。すごく立派な境内でした。
この石碑と寺門の間に、川というか堀があり、ここが城だということを思い出させてくれる。鯉がめちゃくちゃでかい
1197年の創建とのことで、800年以上の歴史あるお寺のようです。(得度した足利義兼が邸宅内に持仏堂を建てたのが始まりとのこと。)
年代を感じさせる門を抜けると、広大な境内が全容を現す。本堂・鐘楼・一切経堂が国の重要文化財に指定されている。
一度落雷により焼失した後、禅宗様式に改修されているそうだけど、寺としては、真言宗大日派の本山となっている。
ということで、弘法様の銅像も。
私事ですが、うちの宗派も真言宗で、家紋が足利氏と同じなので、なんだか他人のような気がしません。
幟に書かれているのは、「南無大師遍照金剛」。真言宗のお葬式では、念仏としてこれを唱えるんだとか。
ここ、足利市のイメージキャラクターは、「たかうじくん」という名前で、それはもちろん、室町幕府…