名護屋城
昨年10月に行こうと思っていて、ついつい島原城に行ってしまったため、あらためて、名護屋城に行ってきました
福岡の地下鉄空港線は、途中からJR筑肥線に繋がっていて、唐津まで行くことができる。今回は、隣の西唐津まで直通だったので、西唐津からバスで名護屋城に向かった。
バスは直通がない時間帯だったので、呼子経由。こちら、呼子のバス停付近。乗り換え時間がけっこうあったので、周辺を散策。もう少し時間があったら、このイカ丸で、七ツ釜の洞窟探検を楽しめたかももうひとつ、海中展望船ジーラというのもあって、こちらは、海面下の魚を覗ける半潜水型の展望船なんだとか。また、呼子といえば、イカなわけですが、イカだけでなく、様々な海産物を扱う、呼子朝市というのがあるそうです。しかし、ここで新鮮な海産物を手に城に行くのは無理…ということで、おとなしくバス停で乗り換えバスを待っていました。
呼子からバスで名護屋城博物館前に向かう。博物館で、百名城のスタンプを押してから、いざ、城跡へ。
肥前名護屋城は、豊臣秀吉が朝鮮半島へ出兵する際の陣城として築かれた城なわけですが、規模が…ハンパない
17万平方メートルの超巨大山城を、約半年の間で作り上げている。そして、その周囲には、全国の大名の陣が…。もう、まるで、遷都レベル。秀吉の強大な権力にあらためて感じ入る。
この碑が立っているのは、本丸跡。その端の海側の部分に、かつては天守が築かれていた。今は何もないので、この高さまで登ってくると、絶景が広がっている。その絶景を見た時、石垣…