静かな劇場
3月1日、月組を観劇した。この日は、イープラスの貸切公演。当選者本人が電子チケット「スマチケ」をダウンロード(分配不可)して観劇するため、全員が「申し込み枚数1枚」として抽選に参加し、当選して、ここにいる。隣の席は、当然、見知らぬ他人だ。友人知人が当たったという人もいるだろうが、席まで隣ということはあり得ない。休憩時間、終演後の規制退場の順番を待つ時間、今まで体験したこともないほど、静かだった。
本当に感染防止を第一義的に考え、観客が喋らない世界を作りたいならば、チケットをすべて1枚単位で発売すればいい、と、言われていたが、本当にその通りだった。かつては、一人観劇の時に、お隣の方から話しかけられ、話が弾んだこともあったが、このご時世で、わざわざそんなことをしようと思う人もいないだろうから、本当に静かになる。「お客様同士の会話はおやめください」というアナウンスは、あいかわらずなされていたが、(そういえば、お連れ様とは言っていなかった。今回の貸切の販売方法は伝わっていたのかも…)静まり返った劇場にむなしく響くだけだった。
このブログでは、もう3~4回ほど書いているが、そういうチケット販売方法に踏み切っていないということは、宝塚歌劇団は、こういう静かな客席を目指しているわけではない、ということに、いい加減、みんな、気づいてほしい。ああいうアナウンスがなされるのは、それが、宝塚歌劇団と東京宝塚劇場の「感染症対策」であるからだ。5000人以下の「観客が上演中に発声をしない公演」は、対策を講じ、それを公表…