「歌劇」誌108周年年頭の辞

「歌劇」誌には、毎年、劇団スタッフや出演者の新春の言葉が掲載されている。今年も、気になる発言をピックアップしてみたいと思う。 『新年明けましておめでとうございます。(中略)渦中混乱の2年間。皆様方の変わらぬご観劇やご支持がどれだけスタッフや生徒達の活力や希望になったことでしょう。やはり舞台芸術というものは客席があって初めて成り立つもので、皆様のご観劇やご支持がなにより力になるものだと改めて感じております。』by植田紳爾 植田先生、昨年の悲観から、今年はひたすらの感謝へ。お互いに感謝して、道を切り開いていけたら…と思うばかりです。 『コロナ禍がようやく治まり、平常の生活に戻りつつあるのはうれしい事です。(中略)今年も宝塚レビューの楽しさ、素晴らしさをお伝え出来ればと思います。』by岡田敬二 岡田先生の楽観的過ぎるご発言に、逆に励まされました。オミクロンにも負けず、通うからね 『我が宝塚も…108才となりました。私ではありませんよ!!108才の夢の国!!…?いや、夢の国は年を取りません。いつ、いつまでも…いついつまでも…若く、若く、美しい…時代の輝きを…光り!を世界に見せてくれています。…若き日の夢は枝からはなれ地に落ちるとも、なおも我がものー』by酒井澄夫 さすがに108才じゃありませんよね、酒井先生最後、お決まりのフレーズで終わられていて、安心しました。 『さて、本年は2本の再演を仰せつかった。(中略)今、再び、それぞれを創った時のテンションに戻ろうとしても、決して戻ることは出来ない…

続きを読む

月組大劇場公演

新年早々、月組大劇場公演に行ってきました。 東京は、風も少なく、気候も暖かい日でしたが、途中、米原付近は、まだ雪景色。一瞬、不安になったものの、宝塚も、冬にしては温暖な気候で、安心しました。 行きの新幹線は、ここ2年ほどで最高の混雑。家族連れが多く、皆さん、大荷物。2年ぶりの帰省だったんだなーと、実感。かく言う私も、8月ぶりの大劇場。世間様に比べると、観劇のために県をまたいでいる方だと自覚している私でも、やはり、遠征回数は控えめになっている。 大劇場は、お正月ムードいっぱい。そういえば、三が日に大劇場に行ったなんて、何年ぶりだろうゆうひさん在団中に遡るんじゃないだろうか 入場時に劇場入口で発券してもらうチケット、去年までの組カラーだけのものと違って、トップコンビの画像付きなんですねこれは、ちょっと嬉しい というわけで、月組公演の感想です。いつものように、箇条書き形式で記載していきます。 お芝居は、「今夜、ロマンス劇場で」。綾瀬はるか主演のロマンチックな恋物語の映画作品を、小柳先生が、ミュージカルプレイにリライトした。 ・病院のシーンから始まる、しかも、ナースなどの病院職員がプロ意識欠如している雰囲気などが、石田先生の作品かと思ってしまった…・コロナ下、病院のスタッフさんは、中には宝塚のファンの方もいらっしゃるけど、観劇さえ控えて、お仕事に邁進されていると聞いているのに、その宝塚で、こんな杜撰な場面から始まるなんて、すごく残念・ここのとこ、ずっと、よき作品を連発している小柳先生だっただ…

続きを読む

あけましておめでとうございます。

みなさま、あけましておめでとうございます 今年は、2年ぶりにおせち料理を作ったのですが…どういうわけか、大切にしていたおせち料理レシピが、いくつか消失してしまっていて、慌てて、クックパッド様でそれに近い料理を探したり、山本ゆり様のレシピに切り替えたり、かなり慌てた年末でした。 伊達巻は、いつも通り。酢ばすのレシピは奇跡的に残ってました。酢ごぼうのレシピはなくなっていたので、山本ゆり様のレシピのものを。なますは、スタジオライフ公演「ぷろぐれす」で紹介された“溝口家のなます”にしてみました。干し柿がステキなアクセントになってます。少し甘み強めだったので、いくらの塩漬けも添えてます。 山本ゆりさんレシピによる、筑前煮。電子レンジだけで作れてしまうし、煮崩れしないし、味もよくて、家族にも好評でした。これは来年も作ろうかな。 お雑煮は、脳内にレシピが入っているので、こちらは、いつも通りのラスカル椀で。  お重は、宝塚ホテルから和洋の2膳。洋食のオードブルが、DSと同じ味で、懐かし美味しかったです。 あけおめうどん、今年もいただきました赤はいくら 昼、本年初映画(2本)見たので、夜は、疲れすぎて早めにお布団に。なので、この記事は、2日にあらためて書いています。 新年初観劇は3日。本年も宜しくお願いいたします。

続きを読む