2022年公演ラインアップ(月組)

お正月からの大劇場公演作品終了後の月組別箱公演が発表された。 まずは、トップコンビが出演する、舞浜アンフィシアター公演。 2022年 公演ラインアップ【舞浜アンフィシアター公演】 2021/11/16 2022年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【舞浜アンフィシアター公演】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。    月組公演 主演・・・月城 かなと、海乃 美月 舞浜アンフィシアター:2022年5月14日(土)~5月23日(月)座席料金…全席9,500円 ドラマティック・ショースペース 『Rain on Neptune』 作・演出/谷 貴矢 「伝説のトレジャーハンター」、シャトーという名は、「月城」の「城」から来ているわけですよね。「舞浜アンフィシアターの空間をドラマティックに活かし」というのは、半円形のステージや、異常に高い天井(宇宙空間みたい…)を活かした舞台ということなのかな。ドキドキしつつ、まあ、コンサートだから、なんとかなるでしょう。よろしくね、貴矢先生ちなつちゃんは出してもらえますよね 一方、青年館&ドラマシティ公演は… 2022年 公演ラインアップ【日本青年館ホール公演/梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ公演】 2021/11/16 2022年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【日本青年館ホール公演/梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ公演】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。    月組公演 主演・・・暁 千星 日…

続きを読む

共通ID?

【重要】宝塚歌劇共通IDの導入について 2021/11/12 宝塚歌劇では、新たに「宝塚歌劇共通ID」を導入いたします。 「宝塚歌劇共通ID」では、宝塚歌劇Webチケットサービスをご利用いただけるほか、今後、キャトルレーヴオンラインをはじめとしたオンライン上の宝塚歌劇に関する各種サービスや、阪急阪神グループが提供する各種サービスを順次ご利用いただける予定です。 「宝塚歌劇共通ID」へのご登録ならびにご利用を心よりお待ち申し上げております。    サービス開始日時:2021年12月9日(木)    ご利用可能サービス <サービス開始時点でご利用可能なサービス>★宝塚歌劇Webチケットサービス ※2021年12月9日(木)以降、宝塚歌劇Webチケットサービスのご利用には宝塚歌劇共通IDが必須となりますので、ご注意くださいませ。 ★HH cross Wi-Fiサービス ※阪急阪神グループが提供する無料Wi-Fiサービスです。現在、阪急京都線「9300系」「京とれいん」「京とれいん 雅洛」列車内、阪急西宮ガーデンズ本館(共用通路部分)でご利用いただけますとともに、今後、宝塚大劇場・東京宝塚劇場ほか、ご利用可能となる施設が順次拡大される予定です。 <今後、ご利用可能となるサービス>★キャトルレーヴオンライン(2022年春予定) ★宝塚歌劇スマートフォン向け新サービス(2022年夏予定)    宝塚歌劇共通IDの登録について <宝塚友の会会員様>(宝塚歌劇Webチケットサービスをご利用のお客…

続きを読む

キャトルレーヴ福岡、営業終了!

【重要なお知らせ】キャトルレーヴ福岡店の営業終了について(11月9日更新) いつもキャトルレーヴをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 キャトルレーヴ福岡店は、1997年3月の営業開始以来、多くのお客様からお引き立ていただいておりましたが、 この度2022年2月28日(月)をもって営業を終了することとなりました。 営業終了に先立ち、代金引換サービスによる商品の注文受付を、2022年1月31日(月)をもって終了致します。 営業終了後は、キャトルレーヴオンライン(インターネット通販)のご利用をお願い致します。 【キャトルレーヴオンライン】 https://www.tca-pictures.net/quatre_reves_online/ ※キャトルレーヴオンラインのご利用には会員登録が必要です。 なお、宝塚クリエイティブアーツカスタマーセンターにおける電話注文は、引き続き承っております。併せてご利用ください。 これまで永きにわたりキャトルレーヴ福岡店をご愛顧賜り、心から感謝申し上げます。 営業終了までの間、引き続きご愛顧賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。 ◇本件に関するお問合せ◇ 宝塚クリエイティブアーツ カスタマーセンター 電話:0797-83-6000(日曜休) 受付時間:10:00~17:00 ※太字、色変えによる強調は、夜野によるものです。 キャトルレーヴ福岡店…初めて行ったのは、たしか2000年、月組博多座公演の時だったと思う。当時は、グーグルマップ…

続きを読む

10月の状況

9月30日、東京都の緊急事態宣言が5ヶ月半ぶりに解除された。10月は「リバウンド防止措置月間」という扱いになるらしい。劇場での演劇公演は、21時までの上演時間が撤廃、5000人以下・キャパの50%どちらか多い方の観客数とするなど、規制が緩和されたが、一方で、新型コロナは「飛沫感染」ではなく「エアロゾル感染」という情報が流れたり、デルタ株の感染力の強さが注目されたりして、「不織布マスク」装着を義務付ける公演を見かけるケースが増えた。一部の小劇場では、前方席のフェイスシールド装着を希望制にするなど、緩和、と思われる措置も登場したが、「会話禁止」と「規制退場」は、緩和されそうにない。客席で誰も私語を交わしていないのに、ひたすら「会話禁止」を大きな声でアナウンスし続けるスタッフを見ると、その人の飛沫の方が心配になる10月だった。 観劇できなかった作品…なし。※出演者の家族の発熱により、PCR検査再実施、結果が出るまで休演というケースはあったが、無事再開したため、なんとか観ることができた。 視聴した作品…「演劇調異譚XXXHOLic」(配信)、「楽屋」(配信)。※どちらも観劇した作品をさらに配信で楽しんだものです。 普通に観劇できた作品…「Requiem」(シアターサンモール)、「Vivid Contact fancy」(劇場HOPE)、「文豪ストレイドッグス 太宰、中也、十五歳」(よみうり大手町ホール)、「いとしの儚」(六本木トリコロールシアター)、「HELI-X II~アンモナイト・シンドローム~…

続きを読む

太田淑子さん…

声優、太田淑子さんが亡くなられた。89歳。「ひみつのアッコちゃん」や「リボンの騎士」でヒロインの声を、「ジャングル大帝」や「タイムボカン」などでは、少年の声で主人公を演じた。宝塚市出身の手塚治虫さんが、宝塚歌劇の男役をイメージして描いた「リボンの騎士」のサファイア姫。その声を担当した太田さんもまた、宝塚歌劇団出身。1963年からテアトルエコーに所属。東京ディズニーランドに、オープン当時から2002年まで存在していた「ミート・ザ・ワールド」というアトラクションで、主人公を導く鶴の声もされていたな~。 淋しくなります。

続きを読む

真彩希帆DS「espressivo」

真彩希帆DS「espressivo」 音楽監督:吉田優子(宝塚歌劇団)ステージング:鶴美舞夕主催:株式会社阪急阪神ホテルズ DSと書きましたが、ランチショーに行ってきました。ディナーショー的なものに参加するのって、いつぶりなんだろうと調べてみたら、2年前のクリスマスにかいちゃん(七海ひろき)のDSに行って以来アクセサリーを身につけるのも久しぶりで、なんだかドキドキしちゃいました つい先日、舞台「ドン・ジュアン」を観劇したものの、役を通して…ではなく、ただの真彩希帆が歌い、トークするのを聴くのは、いつぶりだろう 食事の席には、アクリル板が…あと、お水とお茶も用意されていた。でも、すぐにドリンクのオーダーを聞きに来てくれたので、お水もお茶も飲むことはなかった。 オリジナルカクテル「espressivo」をいただく。アルコール入り…らしい。 感染予防対策のため、1皿に2品を相盛りするというスタイル。こちらは、手前が、「ドームに包まれた海の幸と小さな野菜のゼリー寄せ キャビア添え」、奥が「オニオンのポタージュ 分葱のピュレとともに」。野菜サラダも付いてました。 既にカクテルを飲み終わってしまったので、ノンアルコールカクテル「Everlasthing Dream」を注文。いちご×紅茶とのこと。 右側の銀の皿の中が「イトヨリのポアレ ホタテとポルチーニのクレピネット クミン風味のブールブランソース」、下が「牛フィレのアーモンドパネロースト」。お野菜の上の方に小さなキッシ…

続きを読む

宙組休演者…

宙組 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ・東京建物 Brillia HALL公演 休演者のお知らせ(追) 2021/11/07 ※梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ・東京建物 Brillia HALL公演の休演者について更新いたしました。 宙組公演『プロミセス、プロミセス』の休演者をお知らせいたします。 公演期間:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ公演:2021年11月13日(土)~11月18日(木)      東京建物 Brillia HALL公演:2021年11月30日(火)~12月7日(火)    梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ・東京建物 Brillia HALL公演 全日程休演 (宙組)愛海 ひかる ※体調不良のため休演いたします。 代役 マージ・マクドゥーガル 愛海 ひかる→留依 蒔世 (宙組)有愛 きい ※体調不良のため休演いたします。 心配ですね… しかし…女役なのに、留依蒔世くんが代役なのねいろいろ、謎ですが…よき公演になりますように。

続きを読む

「すこたん!」観劇

serial number「すこたん!」 作・演出:詩森ろば原作:伊藤悟・梁瀬竜太 全著作 音楽・演奏:後藤浩明舞台美術:杉山至+鴉屋照明:榊美香(有限会社アイズ)衣裳:詩森ろば音響:青木タクヘイ(STAGE OFFICE)、鏑木知宏舞台監督:田中翼(capital inc.)、河野千鶴演出助手:内河啓介歌唱指導:関森絵美企画・製作:一般社団法人風琴工房助成:ART FOR FUTURE 詩森ろばさんの作品にすっかり魅せられ、またまた行ってしまった。詩森さんの作品は、(私が観た範囲だけど)事実に基づいてた創作で、でもその創作部分は、事実を知らしめるための整理として機能するのであって、決して事実を都合よく改変するわけではない…と思っている。そして、幹になる部分の物語に、大胆に枝葉を絡めてくるのが魅力だな~と。ここで物語が大きく広がる。 今回の「すこたん!」は、とあるゲイカップルの30年の物語。開演前の解説において「性自認」から話を始め、同性愛とはどういうことなのか、という丁寧な説明をしているところに、作者の「何も知らない観客が、誤解したまま物語に進んでいかないように…」という配慮を感じる。それは、作中の主役たちの名を、敢えて実名にした作者の“覚悟”というか…。昨年、一度上演中止になった後、モデルのお二人と対話を繰り返し、まったく違った作品になった…というから、「当事者から見てどうなのか」ということは、かなりこだわった部分かもしれない。その分、演劇としてどうなのか、これはドキュメンタリー(再現…

続きを読む

選挙に思うこと

ここ何回かの選挙で、国政選挙での投票姿勢、私に限らず、なんか、間違ってるっぽい…と、感じるようになった。 私が投票権を得た頃は、まだ中選挙区制だったので、選挙区からは、2人とか、3人の当選者が出ていた。千葉は、わりと自民党の強い地域なので、自民党は2人立候補していたし、2人とも受かることも多かった。なので、その頃は、ポスター写りの良い方に投票したりしていた。近所の人が応援してるからよろしくね、と言われて投票したこともあった。まあ、なんというか、人柄だったり、顔だったり(スミマセン)、この人を国政の場に送り出していいかな…という、本人主義だった気がする。 でも、小選挙区になって、その考えは一切排除しなきゃならない…ということが、なかなか理解できなかった。小選挙区では、立候補者本人ではなく、「党」VS「党」で考えなければならないのだ。それも、立憲民主党と社民党のどちらがいいか…みたいなことでなく、自民党の政策を肯定するなら「自民党」の候補者、否定するなら、一番票を取りそうな野党の候補者に投票しなければならない。なぜなら、自民党が、何人当選するかで、現在の政権&政策が国民にどう思われているかが、ハッキリするわけで、それが多ければ多いほど、与党の政策は、現在の状況が増幅されたものになる。というわけで、野党が候補者を一本化したのは、すごく正しい。自民党にNOを突きつけたい人が、誰に投票すべきかを示してくれたのだから。(維新は、政権への姿勢から考えて、第三の選択肢を示す今回の方向性で100%合っている。彼…

続きを読む

選挙が終わりました。

皆様、投票には行かれましたか 私は、土日、九州に行っていたので、期日前投票に行ってきました。 20歳で選挙権を得てから、ウン十年…実は、一度も逃さずに投票をしているのが、密かな自負であります。 投票率は、6割に到達してなかったそうですが、今回は、 日程の決定から投票までの期間が短かったゆえに、在外邦人の投票は間に合わなかったさらに、事前に告知することなく、早めに投票所を閉めたところが多かった という要素もあったので、国民の意識の低さだけのせいにされてもね…ってなところはあります。少なくとも、前回選挙よりは上がっていたので、まあ、少しずつよね… 与党が多数を占めたので、政権はこれまで通りということになるが、とはいえ、自民党が勝利したというわけでもない感じ。これまでの衆院選の議席の割合を実施年度順にまとめてくれたツイートを見たら、あきらかに2012年・14年・17年に比べて自民党の割合が減っている。立憲民主党は、敗北と言われているが、実際には、2017年の獲得議席より多くの議席を獲得している。これはどういうことかというと、2017年選挙では、「希望の党」事件というのがあって、都議選で躍進した都ファが国政に打って出ることになり、そこに唐突に民進党が解党して合流する…と突然発表された。その際、リベラル系の議員を「排除します」って小池さんが言ったので、行き場をなくした議員がいっぱい出て、それで、「枝野立て!」という市民の声に押されて、枝野さんが代表になって選挙前に結党したのが、現在の立憲民主党な…

続きを読む