「いとしの儚」観劇

「いとしの儚」 作:横内謙介演出:石丸さち子美術:松生紘子音楽:かみむら周平振付:多和田任益照明:山口暁音響効果:天野高志衣裳:西原梨恵ヘアメイク:武井優子演出助手:本藤起久子舞台監督:久保年末、岩戸堅一(アートシーン) 三途の川の渡し場で、次の舟が出るまでの時間潰しとして、青鬼(久ヶ沢徹)が語り出す一人の博徒の物語。鈴次郎(鳥越裕貴)は、無敗の博徒だった。ただ、人間としてはクズ。負けた相手をとことん追い込むので、各所で恨みを買っていた。ある日、博打好きの鬼・鬼シゲ(辻本祐樹)にも勝ってしまい、鬼シゲは、代償として、鈴次郎の好みの女を提供することに。墓場の死体と赤ん坊の魂をもとに鬼婆(原田優一)が、ひとりの人間を作り出す。「儚(はかな)」という名で鈴次郎の前に投げ出された娘(鎌滝恵利)は、身体は大人だが、赤ん坊のように寝転がって泣くだけだった。鬼婆は、鈴次郎に、「身体と魂が完全にひとつになるには、きっかり百日が必要。それより前に女を抱けば、その瞬間に彼女は水になってしまう」と伝える。鈴次郎は、大きな赤ん坊などいらない、と言うが、彼の温もりを求めて泣き叫ぶ儚に、つい仏心を出してしまい育てることにする。数日経つと、儚は、鈴次郎と同じ暴言を口にするようになるが、花や鳥に興味を示す優しさもあった。さらに、歩けるようになっても温もりを求める儚の行為は、若い男である鈴次郎には刺激が強すぎて、我慢の限界を超えた鈴次郎は、遊郭を訪れる。おとなしく待つように言われていたのに、鈴次郎を探し始めた儚は、狂ったように…

続きを読む