豆腐を楽しむ(2)

夜ごはんは、炭水化物ではなく、サラダと豆腐をメインにしてみようかな…と思い、続けている。豆腐、この季節だと、冷奴。毎日だと飽きるので、味付けでバリエーションをつけている。ほぼ自分用のメモに、記録しておく…の第2弾。 これは、料理コラムニストの山本ゆりさん(@syunkon0507)がツイッター上で発表したレシピ【冷やし坦々豆腐】が元になっています。担々麵のような味わいの冷奴です。正式なレシピは、ゆりさんのツイッターをご確認ください。(2021年7月31日のツイートです。) 豚ひき肉かあいびき30グラムに、片栗粉、砂糖、醤油、水を入れて混ぜ、電子レンジで1分少々(600W)、ふわっとラップでチン。豆乳(無調整)大さじ3に、めんつゆ適量、ラー油適量、万能ねぎ小口切り適量を混ぜる。⇒★絹豆腐にすりごまを乗せ、その上にチンしたひき肉を乗せ、上から、★をかける。※レシピは自分用に変えてます。豆腐は、3個パックになっている130グラムのものを使ってます。 すごくおいしくてクセになります。食べてしばらくすると身体も温かくなるので、冷房対策にもなるし、この夏、5回以上作りました

続きを読む

ミュージカル「#チャミ」観劇

ミュージカル「#チャミ」 作:作詞:チョ・ミンヒョン作曲:チェ・スルギ日本版台本・演出:田尾下哲日本語翻訳・訳詞:安田佑子音楽監督:宮崎誠振付:石岡貢二郎(K-Dance Nexus)歌唱指導:モリモトマサミ演出助手:石井麻莉(SPM、畠山典之美術:日下部豊音響:遠藤宏志、塚原康裕(アコルト)照明:劇団四季照明部照明デザイン:稲葉直人(アース・ステージライティング・グループ)映像:山北将也(サウンドクルー)映像制作:新城良明(サウンドクルー)舞台監督:並木毅(クリエイティブワークス)舞台監督助手:石井栄作大道具:保坂史郎(ステージフォー)記録映像:大平洋(Katana Films)衣裳:木鋪ミヤコ(doldol dolani)衣裳製作:大矢博美(doldol dolani)ヘアメイク:西村裕司、太田夢子(earch)、杉田智子宣伝美術:尾花龍一(MONSTERS,INC.)企画プロデューサー&コーディネート:ウォン・ジヘ制作:松田プレゼンツアシスタントプロデューサー:津幡未来プロデューサー:石津美奈エグゼクティブプロデューサー:家村昌典主催・企画・制作:LDH JAPAN 自由劇場、初めて入りました。500席くらいなので、劇団四季版のバウホールみたいなものですね。宝塚のバウホール同様、現在は小屋貸しもしているみたいです。今回の公演、COCOA(接触確認アプリ)をインストールしていないと劇場に入れてくれないのですが、入り口でインストールすることも可能でした。これは…接触を確認したいのではなく、C…

続きを読む

豆腐を楽しむ(1)

夜ごはんは、炭水化物ではなく、サラダと豆腐をメインにしてみようかな…と思い、続けている。豆腐、この季節だと、冷奴。毎日だと飽きるので、味付けでバリエーションをつけている。ほぼ自分用のメモに、記録しておく。 これは、高橋健介くんがナビゲーターをしている健康番組で見かけたもの。冷製麻婆豆腐らしいです。(あそびばが好きすぎて、時々、ツイッターに出演番組が引っかかる) 豚ひき肉30グラムに、おろしショウガ、おろしニンニク(どちらもチューブ利用)を回しかけ(どちらも半回しくらいかな)、豆板醤(チューブ利用)をちょっと、中華山椒を気持ちいれて、めんつゆを小さじ2かけて混ぜ、電子レンジで1分少々(600W)、ふわっとラップでチン。万能ねぎの小口切りをのせた絹豆腐にかけていただく。※レシピは自分用に変えてます。豆腐は、3個パックになっている130グラムのものを使ってます。 材料を混ぜてるとき、いい香りがする。(番組内で健介くんも言ってたけど)そのいい香りの期待に違わぬ、おいしい冷奴。食欲がない時にもよいかも。

続きを読む

あれから20年…

同時多発テロにより、ワールドトレードセンターが崩壊してから20年が経った。若い方の中には、あのツインタワービルの存在を知らなかった方もいるかもしれない。 世界で一番高いビル、として、子供心に覚えていた“世界貿易センタービル”。1989年(フランス革命200周年)に、ロンドン・パリ・NY…と、世界三大都市を回る旅に出た時、夜のNYを見て回るツアーに参加して、ビルに入った。ところが、エレベーターが故障していて、展望台に行くことができなかった。ツアー料金に含まれている展望台のチケットを手渡され、明日にでも個人で行ってください、と言われた。たしか、振替で、エンパイアステートビルに連れて行ってもらったような記憶もあるが、エンパイアステートビルは、以前にも上ったことがあったので、それほど感慨はなかったらしい。そのツアーは、11日間の旅の最終日の夜で、明日の朝4時にお迎えが来る…みたいな状態で、展望台のチケットは日本に持ち帰った。で、ちょうど、数ヶ月後にNYに行く友達に渡して、無駄にはならなかった。またいつか、NYに来たら、その時は…と、簡単に考えていたっけ。 もう、永遠に、「いつか」は来ない。 あの日は、月組公演「大海賊/ジャズマニア」東京公演を観劇、一緒に観劇した同僚とお寿司を食べて、帰宅した。その時、テレビのニュースで、WTCに航空機が突っ込んだ映像が飛び込んできた。まるで、映画だった。その“絵”には、映画を見るような高揚感があった。それくらい、現実離れしていた。現実として認識できたのは、そこで多く…

続きを読む

2022年ラインアップ発表 その4

(公式HPより) 2022年 公演ラインアップ【宝塚大劇場/東京宝塚劇場公演】 2021/09/10 2022年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【宝塚大劇場/東京宝塚劇場公演】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。    星組公演 主演・・・礼 真琴、舞空 瞳 宝塚大劇場:2022年4月~5月(予定)東京宝塚劇場:2022年6月~7月(予定) ミュージカル・エトワール 『めぐり会いは再び next generation-真夜中の依頼人(ミッドナイト・ガールフレンド)-』 作・演出/小柳 奈穂子 めぐ会いがとうとう第3弾もはや、星組の伝統として引き継いでいくしかない…というか、ここでやるなら、紅さん時代にも観たかったわ、ブルギニョン主役の話を(笑) レビュー・エスパーニャ 『Gran Cantante(グラン カンタンテ)!!』 作・演出/藤井 大介 宝塚大劇場公演は、第108期初舞台生のお披露目公演となる、おめでたい公演。こっちゃんのすんばらしいお歌で、初舞台生を祝っていただきたいと思います

続きを読む

「一度きりの大泉の話」

少女マンガ界のレジェンド、萩尾望都による回顧録「一度きりの大泉の話」を読んだ。 一度きりの大泉の話 作者: 萩尾望都 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2021/04/21 メディア: Kindle版 この回顧録が書かれる背景について少し。このブログをご覧になっている方で、漫画家の萩尾望都先生を知らない方は、まあほとんどいないと思うが、少女マンガを読む人なら、誰でも知っているレジェンドのような作家。こちらも誰もが知っている漫画家、竹宮惠子先生が5年ほど前に、「少年の名はジルベール」という回顧録を出版した。そこに、竹宮先生と萩尾先生が同居していた“大泉サロン”でのことが、書かれていた。少年マンガ界における伝説の“ときわ荘”のようなものが、少女マンガ界にも存在していたその名も、“大泉サロン”これを読んだマスコミ各社が、今こそ、竹宮先生、萩尾先生の対談をとか、かなり盛り上がっていたらしい。そして、それに対して、竹宮先生が「萩尾先生さえよければ…」という回答をしたらしく、萩尾先生が断っても、断っても、この手の依頼が後を絶たなかったそうだ。そこで、萩尾先生が、なぜ自分はこの手の依頼を断るしかないのか、ということを、一冊の本にしてしまったのが、本作。そこには、竹宮先生とは、20代前半に決裂してから、没交渉だということが明らかにされている。50年の没交渉…少女マンガ家としてトップを走り続けた二人が 読んでいる間、とても苦しかった。萩尾先生の痛みや苦しみ…

続きを読む

8月の状況

東京都の8月は、緊急事態宣言(~8月22日)が発出されている状態で始まった。オリンピック、パラリンピックは、基本無観客(一部、パラリンピックで学校団体の観戦はあり)で実施された。そして、デルタ株の猛威はすさまじく、感染者数は日々増大、緊急事態宣言は、9月12日までの延長が決定した。つまり、8月は、まるまる緊急事態宣言ということになる。劇場での演劇公演は、21時までの上演時間を守ることと、5000人以下・キャパの50%どちらか少ない方の観客数とすることが義務付けられている。ただし、発売済の公演であれば、この対象とはならない。宝塚では、平日夜公演を18時半⇒18時開演に絶賛変更中。私の時間有休も風前の灯火が続いている。 観劇できなかった作品…「ミュージカル憂国のモリアーティ」(品川プリンスホテルステラボール)、「ミルキー×ウェディング×ロード」(アトリエファンファーレ東池袋)※モリミュは、出演者の体調不良により、念のため、2日間3公演を中止。その後、新型コロナではないことが確認され、公演は再開した。「ミルキー…」は、出演者の体調不良により、PCR検査を実施したところ、出演者、スタッフの数名が感染していることがわかり、以降の公演が中止された。 視聴した作品…「ぼくたちのあそびば・灼熱の夏祭り」(有料配信特番)、「ミュージカル憂国のモリアーティ」(op1特別配信)、「ダブル・トラブル」(再配信)。配信に特化したものを見た感じですね 普通に観劇できた作品…「エン*ゲキ #05【-4D-imetor】」…

続きを読む

スタジオライフ「ヴェニスに死す」Bチーム初日

スタジオライフ24年ぶりの再演、「ヴェニスに死す」Bチームの初日を観劇した。 コロナ対策100分で名著シリーズ第2弾ということで、ノンストップ100分公演版「ヴェニスに死す」。出演者も最低限に切り詰め、「ヴェニスに死す」の肝の部分をストレートに表現した舞台となった。A・B両チームの初日は、それぞれカメラ撮影OKとなっていて、ネットへの公開も許可されている。というわけで、まず、写真の公開を。もし、気になった方がいらしたら、新宿御苑下車『シアターサンモール』で8日まで上演しています。(当日券あり) メインキャストの3人。左から美青年タッジオ(松本慎也)、アッシェンバッハ(笠原浩夫)、アッシェンバッハ・ダッシュ(山本芳樹)。アッシェンバッハに語りかける存在、アッシェンバッハ・ダッシュは、初演の時、倉田さんが、宝塚の「風と共に去りぬ」に出てくるスカーレットIIを観て思いついたキャラクターなのだという。こんなところに、宝塚の影響があるんですね。 もう少し、広めのアングルで。左から、女家庭教師マリー(関戸博一)、タッジオの母クラウディア(曽世海司)、三人飛ばして、ヤシュー(馬場良馬)。関戸は、4日まで休演が決まったミヤタユーヤの代役。代役とは思えない堅実なマリーさんでした 昨年2‐3月、「死の泉」以来の客演、馬場良馬さん。Aチームでは、美青年タッジオを演じています。この、タッジオとヤシューのWキャストというのも、なかなか興味深いものでした。 タッジオと現地の青年ヤシューは、すっかり意…

続きを読む

「ロミオの青い空」ミュージカル化!

世界名作劇場で放映されてから、25年。最近、再び、露出が増えてきて、嬉しい思いをしていたら、とうとう、ミュージカル化が決定してしまいました 詳しくは、こちらをご覧ください。 2022年3月30日~4月3日、ブリリアで上演とのこと。 ロミオたち黒い兄弟って、10歳前後の少年たちなんだけど、オーディション(出演者の一部はオーディションで決めるらしい黒い兄弟とか狼団とかにも、オーディションで選ばれた新人が入るかも)の応募要領を見ると、18~40歳と書いてあるので、普通に大人の俳優がロミオたちを演じるんだろうと思う。演出の西森さん、脚本の鄭さん、音楽の和田さんは、2.5次元作品をたくさん手掛けているから、2.5作品になるのかな 大好きな「ロミオの青い空」がステキなミュージカルになるのを楽しみにしている。 願わくは、主題歌、どこかで誰かが歌ってくれないかなぁ

続きを読む