宝塚月組東京公演「桜嵐記」観劇

ロマン・トラジック「桜嵐記」 作・演出:上田久美子作曲・編曲:青木朝子、高橋恵音楽指揮:佐々田愛一郎振付:若央りさ、麻咲梨乃殺陣:栗原直樹装置:新宮有紀衣装監修:任田幾英衣装:薄井香菜照明:勝柴次朗音響:実吉英一小道具:下農直幸演技指導:立ともみ所作指導:花柳寿楽歌唱指導:ちあきしん演出助手:熊倉飛鳥舞台進行:安達祥恵 珠城りょう・美園さくらコンビのサヨナラ公演。大劇場で、置いて行かれたまま、東京公演でも、悲劇に没入できずにいる。原因は、おそらく、SNSに流れる「号泣した」感想の数々。それでハードルが自然に上がってしまった。勝手に、ものすごい悲劇を想像して、そのわりに、納得性の低い展開だったので、白けてしまったんだろうと思う。もちろん、納得性の高い悲劇にしなかったところに、上田先生の深いこだわりがあるのだろう…とは思いつつ。人は、(特にサヨナラの時は)うまく騙されて号泣したい贅沢な生き物なのですよ。 幕が上がると、この時点では正体を隠した、壮年の楠木正儀(光月るう)が登場する。そして、客席に向かって、「南北朝をご存じですか?」と呼びかける。そして、ものすごく雑に南北朝時代というものについて解説を始める。武士政権の腐敗、楠木正成(輝月ゆうま)の登場と鎌倉幕府の滅亡、後醍醐天皇による建武の新政の失敗(武士を排除して公家だけで政治を行おうとしたため)…でもさ、倒幕は、足利高氏(のちの尊氏)なくしては成しえなかったはずなのに、そこ外して、正成ですかとは思う。主人公の父親である楠木正成の活躍を強調した…

続きを読む