「夏への扉ーキミのいる未来へー」

子供の頃から大好きだったロバート・A・ハインラインの「夏への扉」。日本映画になったというので、行ってきましたどうして、この作品を邦画にしたか…というと、キャラメルボックスの舞台化で、「これができるなら、映画もできる」と考えたからだそうで…繋がってるんだな~ 高倉宗一郎(山崎賢人)は、27歳の若き天才エンジニア。幼い頃に両親を亡くした宗一郎は、松下家に引き取られ、本当の息子のように成長、松下の会社で研究に没頭していた。松下が亡くなってからは、松下の弟、和人(眞島秀和)が経営を引き継いでいた。松下の娘、璃子(清原果耶)は、ずっと宗一郎を慕っていたが、宗一郎は妹としか思っていない。彼は、美人の白石鈴(夏菜)と結婚するつもりだった。しかし、和人と鈴は裏で結託、宗一郎を罠にかけ、会社も研究も奪っていった。すべてを失った宗一郎は、コールドスリープ(冷凍睡眠)に入る決意をする。が、ここでも鈴の罠にかかり、自分の契約した会社ではなく、彼女の息のかかった生命保険会社のコールドスリープにより、30年の眠りにつくことになってしまう。宗一郎が目覚めた30年後の世界(2025年)では、人間型のロボットが病院の助手などの仕事についていた。そこで最初に出会ったロボット(藤木直人)は、なぜか、宗一郎の後をついてきて、彼が再び過去に向かう時も、後を追う。これは原作にはないキャラクターで、ほかにも、受付嬢のロボット(中島亜梨沙)などが登場、人間型のロボットは眉目秀麗なのね…と思った。戻った世界で宗一郎をサポートするのは、佐藤太郎(…

続きを読む