コロナ下なのに、どうして劇場でしゃべるのか…

先日、なぜ、人は劇場の座席で、どうでもいい話を、し続けるのか、ということについて、考えてみた。こちらです。これは、特にコロナ下となってしまった昨今のことではなく、一般論として、自分も含めて考えてみたことです。 コロナ禍の中、劇場も何度か公演中止の憂き目に遭い、感染リスクを減らすために、各劇場はたくさんの対策をしている。その中に、開演前、休憩中、終演後の時間帯に、観客同士が会話しないように注意するという対策も含まれている。東京宝塚劇場では、「飛沫防止のため、お客様同士の会話・談笑はお控えください」というアナウンスを行っている。まあ、それが、本当に感染防止対策として有効なのかどうかは、かなり怪しいところではあるが(※)、いくつかの理由(☆)で、こうせざるを得ないのだろうということは理解できる。 ※有効性が怪しいと思うワケ〇飛沫は前方に落ちるので、座席に座って横同士で話している限りは、感染する危険が少ないと専門家も言っている。また、マスクをして一定の距離を保って大声でなく会話する場合もリスクが低いと言われている。劇場以外の場所では、マスク越しの会話は禁止されていない。〇「お連れ様同士の会話・談笑」を注意しているが、そもそも「お連れ様」であれば、ここで会話しなくても、その前後で会話を存分にするだろうし、そもそも知り合い・友人・家族なんだから、別の場所でも一緒なんじゃないだろうか=もし感染しても、ここで会話したことが原因だなんて特定できないよね。〇飛沫が問題なら、「お連れ様同士の会話・談笑」を注意して歩…

続きを読む