月組大劇場公演

千秋楽前にようやく月組大劇場公演を観劇。東京も大阪も雨だったが、宝塚に着くと、傘をさすほどではなく、そのまま傘なしで大劇場まで歩いた。花の道は、紫陽花が満開だった。写真は、別記事でたっぷりとお見せしたい。前回(4月初旬)は、整理券もなくキャトル・レーヴに入れたが、今回は、キャトルの整理券を待つ列が長く伸びていた。 お芝居は、上田久美子先生「桜嵐記」、ショーは、中村暁先生「Dream Chaser」。恒例により、箇条書きで感想を書いていきたい。・お芝居については、評判も良く、泣けると聞いていたので、泣く気満々で席についたのだが、冒頭の組長による解説場面がざっくりしすぎていて、却っていろいろな場面で混乱し、泣くどころではなかった。泣くためには、東京公演までに色々調べなきゃ…だな、と思った。(気になるところがあると、感情移入できないめんどくさい人)・主人公の行動原理もいまいち、よくわからない。楠木正行は、オクタヴィアスと違って「行動する人」「自分で決める人」だから、「受け」の芝居で主人公感を出すわけにはいかない。よく考えると、こっちの方がハードルが高いのね。誰もが納得し、支持する行動原理って難しい(だから、宝塚では、人々に祭り上げられる主人公が多いのか…)そして、その行動原理が「大きな流れ」っていうのも、ピンとこない。「忠義」じゃダメなのかしら三島由紀夫「豊饒の海」に出てくる、日本固有の「忠義」というのが、私には理解しやすかった。つまり、相手の(この場合は、後村上天皇)命令に納得がいかなくても、それじ…

続きを読む