宙組集合日…

(公式HPより)宙組 退団者のお知らせ 2021/05/11 下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。    宙組 花音 舞 綾瀬 あきな 美月 悠 星月 梨旺 七生 眞希 里咲 しぐれ 遥羽 らら 2021年9月26日(宙組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団 わー…このメンバーの退団は、寂しいな。いっぱい、思い出のある面々ちゃんと客席でお別れできますように…と祈るばかりです。 (公式HPより)組替え(異動)について 2021/05/11 このたび、下記の通り、組替え(異動)を決定しましたのでお知らせいたします。    宙組 凛城 きら・・・2021年9月27日付で専科へ異動 ※異動後に最初に出演する公演は未定です。 宙組 副組長の就任について 2021/05/11 このたび、下記の通り、副組長の就任を決定しましたのでお知らせいたします。      宙組 副組長就任 松風 輝・・・2021年5月11日付で宙組副組長に就任 色々あったから、この日まで副組長の発表ができなかったのね…とはいえ、92期のまっぷーが副組長かぁ~そういう時代になったんですね。

続きを読む

朝ドラと大河の素敵な関係

最近、朝のルーティーンが変わってしまって、100作目くらいから朝ドラは見ていないが、それまでは、熱心に朝ドラ(連続テレビ小説)を見ていた。さすがに本放送は無理なので、BSの方(朝7:30~)ですね。 一方、大河ドラマについては、見たり見なかったりだったのですが、ここ最近(「真田丸」~)は録画して必ず見るようにしている。 で、6年前(2015年)の朝ドラ「あさが来た」は、けっこう熱心に見ていたが、その中で、新選組の土方歳三がお金を借りに来るという場面があって、そのワンポイント出演の土方役が山本耕史だった。それは、2004年の大河ドラマ「新選組!」で山本さんが土方役を演じていたから、オファーしたんだろうなーと、その時思った。こういう、ちょっとした視聴者へのプレゼント的なものって、時々あるから。 そうしたら、今度は、その「あさが来た」でブレイクした五代友厚役のディーン・フジオカが、大河ドラマ「青天を衝け」で、五代才助(友厚)役で登場。今回は、「あさが来た」の脚本家が「青天を衝け」の脚本家なので、まあ当然のなりゆきなのかもしれない。でも、こんな風に繋がっていくのって、なんか、素敵だな~と思った。 今回の土方歳三役は、町田啓太。あ、チェリマホの黒沢役の…ここで、山本さんにループしないのが、またいいよね、と思う。そこから、また違う作品に繋がるかもしれないから。ちょっとほっこりする出来事でした。 それにしても、今シーズン、朝ドラ、見たかったな~

続きを読む

宝塚歌劇「夢千鳥」配信観劇

緊急事態宣言の影響で、公演が飛んでしまった宝塚の各公演。揃って配信公演を実施してくれた。このため、チケットが取れなかった公演も、映像で見られることになった。チケットを持っていた公演が中止になってしまった悲しみは、配信を見ても癒えることはないが、こういうラッキーもあるので、どっこいどっこいなのかな…なんて、判断力が弱くなった頭で、うっすらと考えている。 「夢千鳥」は、竹久夢二と彼を取り巻く女たちの物語(大正時代)と、その夢二を主役にした映画の撮影周辺の物語(昭和時代)が交錯する作品。主演の和希そらは、夢二と映画監督の白澤を演じる。他の出演者も、両方の世界で、それぞれの役を演じている。夢二らは、白澤が撮る映画の登場人物という側面もあるし、作・演出の栗田先生が描こうとする夢二やその恋人たちそのものでもある。そんな多面的な構造が、現代の倫理観では、ちょっと引いてしまうような、竹久夢二という男の恋の物語を、嫌悪感少な目で見せることに成功したのかな…と感じた。 和希は、多くの女に愛され、同時に複数の女性と交際する、竹久夢二と白澤監督の二役を演じているが、けだるい雰囲気を漂わせて、女性たちを翻弄するものの、繊細で寂しがりやな内面を抱えている男を好演。娘役たちも、普段の娘役芸では太刀打ちできないような、キャラクターに果敢に挑戦し、タカラジェンヌの芸域の広さを示した。天彩峰里の美しさには、ハッとさせられる。また、彦乃を演じた山吹ひばりの瑞々しさ、歌の上手さにも驚いた。新たな、トップ娘役候補の誕生。本公演でも、ど…

続きを読む

5月12日以降の宝塚歌劇

5月12日(水)以降の宝塚歌劇公演について 2021/05/08 宝塚歌劇では、政府による緊急事態宣言の発出ならびにこれにともなう自治体からのイベント開催制限等の内容を受け、5月11日(火)までの公演(貸切公演を含む)を中止させていただいております。ご観劇を心待ちにしてくださっているお客様に、長らくご心配とご迷惑をおかけしておりますことを改めてお詫び申し上げます。 さて、5月7日(金)に政府より緊急事態宣言の延長(5月31日(月)まで)が発表されましたが、兵庫県および東京都においては、イベント開催制限、施設の使用制限等が緩和されましたことを受け、5月12日(水)より、予定しておりました公演を、順次、上演させていただきます。 なお、お客様には、これまでより、劇場の感染予防対策への取り組みにご協力いただいておりますが、引き続き劇場内(ロビーを含む)での開演前・幕間等の会話をお控えいただきますとともに、ご観劇前後の直行・直帰について、より一層のご協力をお願いいたします。    ★対象公演 〇東京宝塚劇場公演 星組 三井住友VISAカード ミュージカル『ロミオとジュリエット』 5月12日(水)13時30分公演より公演を再開いたします。 ※営業時間短縮(21時まで)の要請等を踏まえて、平日18時30分公演の開演時間を18時に変更いたします。 (対象日:5月12日(水)、13日(木)(貸切)、18日(火)、19日(水)) ※開演時間が変更となる18時30分公演のチケットをお持ちの方は、そのままご入…

続きを読む

緊急事態宣言延長!劇場は?

5月11日まで、とされていた、緊急事態宣言、5月31日までの延長が発表された。 今回の発表内容は、以下の通り。期限…5月31日まで対象…東京都、大阪府、京都府、兵庫県に加え、愛知県、福岡県の6都府県内容…一部変更(下記) 〇床面積が1000㎡を超える映画館・百貨店など大型商業施設…休業要請⇒午後8時までの時短要請※〇イベントの開催…社会生活の維持に必要なものを除き、無観客開催⇒観客上限数を5000人か収容率50%のいずれか少ない方を適用。午後9時までの開催を求める※〇飲食店…酒、カラオケ設備提供する店舗に休業要請⇒利用者による酒類持ち込みを認めている飲食店も休業要請対象に追加路上・公園での集団の飲食への対応…感染リスクが高い行動に必要な注意喚起をする⇒法律に基づき、注意喚起や自粛の要請をする※大型商業施設、イベントについては、各知事の判断で独自の上乗せOK この※を受け、東京都の小池知事は、映画館・百貨店など大型商業施設に対して、引き続き、休業を要請したが、イベントの開催については、国の基準をそのまま適用することを発表した。というわけで、12日以降、野球場などは観客を入れることができ、劇場、テーマパーク、遊園地の営業もOKということになる。ただし、感染拡大の危険性が高まった場合、再度の休業要請の可能性もあるとのこと。酒・カラオケ店は休業要請、その他の飲食店は午後8時までの時短要請が続く。 東京都にある公的施設は、ほぼ、31日まで閉鎖を継続するようだ。新宿御苑は、桜に続いてバラも見られない……

続きを読む

「ホテル スヴィッツラ ハウス」配信観劇

「ホテル スヴィッツラ ハウス」の配信を観劇。このライビュ&配信は、「エリザベート25周年ガラコンサート」千秋楽ライビュの終了後30分程度でスタートする…ということが、だいぶ後出しで発表された。そして、私がエリザライビュを観た映画館では、HSHのライビュは実施されないのだ。発表された時は、エリザライビュを取りなおそうか…とか、色々考えたけど、楽天テレビはスマホからも観られるので、映画館から帰りつつ観ようかな…と決めた。なのだが、実際には、帰宅が間に合い、PCの大きめの画面で観劇できた。ラッキーてか、最寄りの映画館から、15分で帰宅できるのね、おいら。もっと映画見よう 本作、真風涼帆&潤花の宙組新トップコンビのプレお披露目公演となっている。組んで3年のトップコンビを解体して、それぞれ別の相手役と組ませるというのは、劇団としても、大きな冒険だったと思うが、その前に劇団は、近い将来のトップ娘役候補である、当時雪組の潤花と、当時宙組の夢白あやをトレードしている。その時、潤は、次期トップ就任前の雪組・彩風咲奈の別箱公演で相手役を務めた直後だったので、「え、彩風の相手役じゃなかったの」と、ひどく驚いた。その劇団の「賭け」の結果がどう出るか、それを確かめるという意味もあっての配信観劇となった。 ドラマは、第二次世界大戦中のスイス。永世中立国のこの国は、それゆえに、各国の外交官やスパイが往来する「謀略の十字路」になっているらしい。ホテルスヴィッツラハウスに現れた貴族のロベルト(真風)は外交官として、任務のため…

続きを読む

「エリザベート」大千穐楽ライビュ

私にとって「エリザベート」25周年ガラコンサートは、4月で終わっている(ゆうひさんの出演が終わったため)のだけど、公演は5月も続いていた。そして、たしか、4月11日に宝塚を退団したばかりの望海風斗が、このガラコンに出演しているまあ、ルキーニ役はかつて演じていたから大丈夫だろう…と思っていたら、トート閣下(初役)もやるんだから、驚きだ というわけで、そんな、望海トート閣下の出演する大千秋楽公演のライビュを見てきました。 1幕のエリザベートは、夢咲ねね2幕のエリザベートは、明日海りおそして、ルドルフが、七海ひろきほかに、ゾフィーの純矢ちとせ、マダム・ヴォルフの大月さゆ…そうです、89期祭りの千秋楽 エリザベートの周年ガラコンは、基本的には、過去の公演で演じた役に入ることになっているわけですが、なにしろお忙しい出演者の皆様…ということで、演じたことのない役に入るメンバーもちらほら。特に、七海ひろき氏は、「エリザベート」出演経験が…ない。にもかかわらず、果敢にもOGになってから挑戦してくれた。その結果、こんなすごい世界を観ることができた。感謝しかない。 89期祭りの中、フランツ・ヨーゼフを演じた91期の鳳真由、ルイジ・ルキーニを演じた90期の宇月颯、どちらも素晴らしい出来だった。フランツ役の鳳なんか、ノーブルで、ピッタリじゃん~と思うけど、実は、彼女も初役。 (ルキーニの宇月は新公配役。) 望海のトート閣下は、ちょっと、これ、本公演で観たいです~と思った。もう卒業しているとか、そんなの、関係…

続きを読む

「舞台刀剣乱舞」を見て考えること…

基本、ビビリなもんで、ゲームの刀剣乱舞は、ちょっとケガしたところで、本丸に帰還してしまう私には、「舞台刀剣乱舞」の殺陣は、めちゃくちゃかっこいいものの、刀壊しそうで、不安すぎますで、ゲーム同様、ケガが増えると、男士たちの衣装がはだけていく。特に、「天伝」の時は、不意を突かれて重傷を負った山姥切国広(荒牧慶彦)に、加州清光(松田凌)が応急手当をして、二人で滝のそばで休んでいるシーンがあった。ここは、殺陣のように激しく動くこともなく、それでいて、上裸の上にマントを被った山姥切を拝めるということで、場内から一斉にオペラグラスが上がる。宝塚でも、男役の女装シーン(足が見えるとか)や、ラブシーンでオペラグラスが一斉に上がる場面は、よく見かけるが、「刀剣乱舞」では、オペラを上げることに、なんとなく躊躇してしまった。なんというか、おおぜいの女子が、たった一人の男子(男士)の裸をオペラグラスでのぞくのって…なんかイヤだなぁ~と思ってしまったのだ。 なんだろうな、この感覚…上裸っていうシチュエーションに慣れてない、宝塚ファンの特殊事情かしら意識してる私の方が、変なのでしょうか

続きを読む

「ダブル・トラブル」初日観劇!

ミュージカル「ダブル・トラブル」 脚本・作詞・作曲:ボブ・ウォルトン&ジム・ウォルトン翻訳・訳詞:高橋亜子演出:ウォーリー木下音楽監督:落合崇史、大塚茜振付:TETSUHARUタップ振付:本間憲一 美術:石原敬照明:奥野友康音響:清水麻理子衣裳:前田文子ヘアメイク:鎌田直樹演出助手:高野玲、相原雪月花舞台監督:清水浩志、小澤久明舞台製作:クリエイティブアートスィンク 加賀谷吉之輔 版権コーディネート:東宝ミュージック制作:竹葉有紀、佐藤雄二、堀田淳之輔、山本涼子制作デスク:今井実春アシスタントプロデューサー:七字紗衣プロデューサー:江口剛史主催/企画・製作:シーエイティプロデュース GW前に緊急事態宣言が出て、また、東京の舞台が中止と決まった。その時、「志木なら東京じゃないから、上演できるのでは」と、観劇友が言った。そして、それからの行動は驚くほど速かった。歩いて1分のローチケHIBIYA TICKET BOXに行き、チケットを入手。入手してから、志木への乗換案内を調べた。と…遠いっすね。池袋から東武東上線で20分くらい。千葉県民としては、埼玉県は特に遠いと感じる。志木駅で待ち合わせをして、歩いて劇場へ。珍しく、晴天。開幕前の当人たちのMCによると、典型的な雨男の太田基裕に対し、原田優一氏は、超晴男とのこと。原田さんの勝ちってことね あまり下調べをしていなかったので、男性二人だけで演じる二人ミュージカルだと思っていたら…男性二人がたくさんの人物(女性を含む)を演じるドタバタミュージカル(…

続きを読む

連休の過ごし方

東京都に緊急事態宣言が出て、観たかった舞台も全部中止になってしまった5月の連休。 同じように暇になってしまった観劇仲間と、一度は会いたいね…と話していたものの、なかなか日程が決まらない。(演劇のように日時が決まっているものを「選ぶ」ことしかしてこなかったので、自分で予定を作ることが苦手な人たち…)1日の深夜に、「明日にしよう」と決まり、しかも天気次第という、やる気のなさ。朝10時に、晴れてるから…決行しますか…と決めて、12時集合という、無計画、我ながらすごいかも。せっかく集合しても、色々とダメダメな事件を巻き起こした私ですが、久しぶりに友達と屈託のない時間を過ごせてよかったです。意図してお店を選んだわけではないのに、行く店、行く店、ソーシャルディスタンスが過ぎる場所ばかり。アルコールがダメなので、色々と工夫されたドリンクも美味しかったです。 途中、窓の外の景色がとっても怪しくなったけれど、それほど強い降りにはならず、終わって帰ってきたら、「青天を衝け」みたいな空になっていて…(わかりづらい) 今は、すごい嵐のような時代だけど、いつか、こんな青空を見る日が来るから…と、自分に言い聞かせ、家路を急いだ。

続きを読む