「豊饒の海」読破

三島由紀夫の長編四部作「豊饒の海」シリーズの最終巻、「天人五衰」を読み終わった。初めてこのシリーズを読もうと思ったのは、宝塚で「春の雪」を上演することになった頃だから、足掛け9年になるということか。最初は、「春の雪」を読めばいいと思っていた。それが、書店で「奔馬」を見かけて、試しに読んでみたところ、ハマってしまい、生田先生にお手紙まで書いた記憶がある。珠城りょう主演で「奔馬」を上演してほしい、飯塚勲役(「春の雪」の清顕が転生した存在)は、ぜひ朝美絢でという内容だったと思う。だから、まだあーさが月組で頑張ってる頃だったのだろう。実現したら、面白い舞台になっていたと思うが…。続く「暁の寺」を読んだのは、だいぶ後のことになる。ここから転調して、転生した先が、タイの王女ということになったからだと思う。(あらすじは読んでいた。)しかし、実際に、数年を経て読んでみると、これがめちゃくちゃ面白い。それで、勢いがついて、「天人五衰」まで一気に読んだ。四部作が、綺麗に“起承転結”になっているし、転から結の間でまた新たな転調もある。すなわち、本多が80歳になり、どうやら最期が近づいたその時に、つまり、ここで何かが間違ったとしても、もう後戻りのできない状況になったところで、「見つけたと思ったさらなる転生者」がニセモノらしいという疑いが出てくる。でも、本当に、アッと思ったのは、この小説のラストシーンが「昭和49年」である、ということだ。 昭和49年は、実際に存在した。でも、三島は昭和45年に死んでいるから、その時点で、…

続きを読む