山中城

日本百名城のひとつ、山中城に行ってきました JR三島駅で下車すると、美しく雪をかぶった富士山が出迎えてくれた。 目指す山中城は、この三島駅から、バスで30分以上(途中から山道に入る)揺られた先にある。なかなか、そんなところまで行く人は少ないだろうと思っていたら、同じバスを山中城跡で下車した方は、片手を超える人数…同好の士が増えてる感 山中城は、関東の雄、北条氏の城。秀吉の小田原攻めの時、秀吉軍の総攻撃を途中で迎え撃つために整備された。しかし、増築が未完成のまま、四万の豊臣勢が押し寄せ、わずか半日で落城したとのこと。 山中城の大きな特徴は、石垣が一切ない、土塁の城であるということ。冬なので、こんな景色。春~夏は、緑の芝生とツツジなどの花が美しいそうだが、小田原攻めを迎え撃った頃は、すべて土だけ。関東の土は、皆さんおなじみ「関東ローム層」なので、めちゃめちゃ滑る。こんなに細かく空堀を掘られたのでは、戦意喪失間違いなし。 もうやだーと思って、周囲を見渡すと、これが絶景なんですよ。思った以上の勾配に、しょっぱなからグロッキー気味になりつつ、空を仰ぐ私でした。 右の方、土が剝き出しになっているのが、わかるでしょうか?よく滑るだろうな~ 左側に浮き出しているのは、畝状に残された部分です。もう、ほぼほぼ、畝堀と障子堀しかない 半日で落城したのは、四万VS四千の数の論理だけで、豊臣軍も、この空堀群には、だいぶ犠牲者を出したのではないだろうか。 あ、もちろん、すべての場所が、凸凹しているわけではな…

続きを読む