「OSLO」観劇
「OSLO」
作:J.T.ロジャース翻訳:小田島恒志、小田島則子演出:上村聡史
音楽:国広和毅美術:乘峯雅寛照明:勝柴次朗音響:加藤温映像:栗山聡之衣裳:前田文子ヘアメイク:川端富生演出助手:五戸真理枝舞台監督:北條孝、大友仁義
イツハク・ラビンの声(録音):大滝寛アクション協力:渥美博振付協力:新海絵理子美術助手:竹邊奈津子プロンプ:小谷俊輔
タイトルの「OSLO」は、ノルウェーの首都・オスロのこと。ここで1993年、衝撃的な出来事が起きる。イスラエルの首相とPLOの議長が和平合意に署名したのだ。2021年…あれから30年近く経った今年も、ガザ地区の爆撃が…といったニュースが繰り返されている。それだけ、中東の和平は難しい。だからこそ、1993年の出来事は、歴史の一瞬の光として記憶にとどまる。その奇跡の合意が、ノルウェー社会学者…つまり、政治の素人の発案から始まった、という信じられない実話が、演劇として魅力的に構成されている。
政治の素人である社会学者、テリエ・ルー・ラーシェン(坂本昌行)は、ガザ地区を訪れた時、イスラエルとパレスチナの少年たちが、銃を手ににらみ合っている現場に遭遇し、こんなことが続く世の中を変えたい、と、妻で、外交官のモナ・ユール(安蘭けい)の協力を得ながら、イスラエルとパレスチナのトップ会談を画策する。そのためには、アメリカの知らないところで、一気にことを運ぶ必要がある。これまでのアメリカを介した和平交渉は、すべてが失敗していた。まずは関係者をテーブルにつけるために、…