三日月宗近
友人に誘ってもらい、東京国立博物館(トーハク)に行ってきました。
今回のお目当ては、天下五剣のひとつ、「三日月宗近」。刀剣乱舞にハマった挙句、とうとう、刀を見に行く…さすが、別分野でもオタクやってると、こうなるのも早いですね…
なんか、よくわからないが、神々しい…
この「三日月宗近」は、10~12世紀頃に製作された太刀。三日月とは、刃文に三日月の形が見えるために、そのように呼ばれているとのこと。
アップの画像を見ていただくと、三日月部分がわかるでしょうか
こちらの刀は、石田正宗。石田三成が使っていた刀とのこと。関ヶ原の前年に結城秀康に贈られたそうなので、最期まで持っていたわけではないようです。
三日月宗近も、千年を生きてきた古い太刀ですが、もっと古い太刀がトーハクにはありました。
こちらは、なんと、1世紀頃の太刀なんだとか。二千年か…