宙組集合日

宙組集合日ということで、いっぺんに情報がアップされていた。(以下、公式HPより) 宙組 退団者のお知らせ 2020/09/19 下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。    宙組 碧咲 伊織 2020年9月19日付で退団 集合日付ですか…このような時期なので、千秋楽が待てなかったのかな…103期生なので、階段降りでのご挨拶もできないし。「群盗」の子カールくんですよね可愛かった思い出が残ってます。お疲れさまでした 宙組 宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演 休演者のお知らせ 2020/09/19 宙組公演『アナスタシア』の休演者をお知らせいたします。 宝塚大劇場公演:2020年11月7日(土)~12月14日(月) 東京宝塚劇場公演:2021年1月8日(金)~2月21日(日)    宝塚大劇場・東京宝塚劇場公演 全日程休演 (宙組)風色 日向 ※体調不良のため休演いたします。 うわぁ…今、上り調子なのに…早く、回復されますように…   宙組 愛海ひかる 娘役転向について 2020/09/19 宙組 愛海ひかるが2020年9月19日付で娘役に転向いたしますので、お知らせいたします。 宙組公演『アナスタシア』(宝塚大劇場:2020年11月7日~12月14日、東京宝塚劇場:2021年1月8日~2月21日)より娘役として出演いたします。 「群盗」の時に、燕尾の持ち方で注目したのだけど、もう燕尾服は着ないんですね。キュートな顔立ちなので、娘役もいいかもし…

続きを読む

「NOW! ZOOM ME!!」配信

大千秋楽は劇場で観劇できるので、とりあえず、BパターンとCパターンの配信を購入した。 しかし、ヨシマサ~雪組さんが楽しそうにしていたから、これ以上はブツブツ言わないけどね… 第1幕しょっぱなから、望海風斗がポスターの衣装で登場したことに、おおー、そう来たかと。オリジナルのテーマソングの後は、いきなり、「KILLER K」(アプローズ・タカラヅカ!)というのが…オールドファンには、なんともいえない。これ、90周年の時の作品だから、花組配属直後とかでしょうか。煌羽レオの歌声が、なんとも心地よい。別箱公演でメインキャストが半分になる時、すごく頼りになる実力派スターが多いのが、雪組の特色だな~と思う。メンバー紹介のところでは、背景のメンバーたちが持っているペンライトに目が行く。そっか、手書きの白ペンが付いてきたのは、こういう風に使うのか…と、自分が公演を観に行く前に学べた。好きなこと書いていいんだ オープニングシーンが終わると、古い言葉で言うと、洋楽パート。紺のキラキラスーツの彩凪翔から始まり、娘役に囲まれて望海が歌い踊る。なかなか宝塚では、使わないような雰囲気の曲だったけど、楽しかった。一転して、諏訪さきを中心としたナンバー。東京での新公主演は飛んでしまったが、すっかり、雪組の戦力に加えられているのは、嬉しい。望海のソロでこの場面は終了。 続いて、ちょっとストーリー性のある場面。「名探偵コナン」のテーマ曲を利用して、宇宙から悪者が攻めてくる的なストーリー。逃げ惑う市民の中にミニスカートのリポータ…

続きを読む

穴が開いた!

少し前、煮炊き中の鍋の火が消えてしまい、それからしばらく着火しなかったので、コンロの着火用の電池が切れたかな…と思って電池交換した。火が消える前に「ピーッ」と警戒音が鳴ったので、ガスは切っており、特に問題はなかったが、どこからか、少し水がこぼれてきて、不思議に思ったが、古いバスタオルを敷くことで対応した。それからしばらくの間、これといって問題なく過ごしてきた。が、先日、上記とまったく同じ現象が再現した。電池のせいじゃ…ないと、コンロの交換を考えた時、コンロの上が水浸しになっていることに気づいた。てか、鍋から水が漏れている… コンロのせいじゃなくて、鍋の底が抜けた 鍋の中身を別の鍋に移し替え、よく見てみると… たしかに、穴が開いていた… テフロン加工のしっかりした鍋だったのに…あまりに意外な出来事に、しばし呆然とした。早く新しい鍋、買わなきゃ…

続きを読む

撤廃決定!⇒チケット追加発売

宝塚友の会 宝塚大劇場月組公演 チケット追加販売のお知らせ 2020/09/17 宝塚歌劇では、9月11日の政府によるイベント開催制限緩和の発表を受け、販売座席の見直しを行ったことから、宝塚友の会会員様向けにチケットの追加販売(先着順ならびに抽選方式)を下記の通り実施いたします。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止対策に対応するため、従来の先行販売とはご利用方法が異なります。 ※宝塚友の会ではチケットを転売される行為を固くお断りしております。状況により、公演日当日ご入場の際に、お客様のご本人確認をさせていただきます。 実施する場合は、事前に宝塚歌劇公式ホームページにてご案内いたします。    宝塚大劇場 月組公演 『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』『ピガール狂騒曲』 公演期間:9月25日(金)~11月1日(日)※新人公演は実施いたしません。 〇先着順方式 受付期間:9月18日(金)10:00~23:00 ※1日間のみ 「先着順方式」の販売席種:9月25日(金)~9月29日(火)公演のSS・S・A・B席    1回の購入は1公演1枚まで 公演ごとに観劇者の把握が必要となりますため、チケット引取方法は「入場認証または当日発券(自動発券機)」となります。必ず会員様ご本人が観劇される前提でお申し込みください。「登録住所へ郵送」「セブン‐イレブン発券」は選択いただけません。 感染予防対策として、前方座席ならびに花道沿いの座席販売は見合わせます。(座席間隔につきまして…

続きを読む

本が消える?

突然、ツイッターのタイムラインに流れてきた情報… 消費税の総額表示が義務化されることにより、現在流通している本の大半が本屋さんから消えてしまう、とのこと。 どういうことかというと、長かった消費税5%時代に、「総額表示」が義務化されたんですね。「定価500円+税」みたいな書き方はダメで、当時だと、「定価525円」と書かなければならない、ということです。 以下、ちょっと歴史のお勉強。消費税は、1989(平成元)年4月1日、3%でスタートしました。当時は、税抜き価格を表示し、会計時に+3%を支払う形でした。1997(平成9)年4月1日、消費税は5%となり、この時、地方消費税という制度が始まりました。(5%のうち、1%が地方消費税として、地方自治体に分配される。)2004(平成16)年4月1日、消費税総額表示が義務化。ただし、この時、書籍については、「定価500円+税」みたいな書き方がOKということに決まりました。なぜなら、書籍は、数年棚に置いてあるようなことだって、あり得るからです。(腐るものではないですしね)2014(平成26)年4月1日、消費税が8%(うち1.7%が地方消費税)となりました。さらに、2015年10月1日から10%となることも、決まったため、総額表示義務について、この時点で、実質廃止されます。1年半ですべてのラベルを変更するコストについて、事業者の同意が得られなかったことが原因でした。しかし、2015年の増税は、見送られることになり、年月が経過します。2019(令和元)年10月1…

続きを読む

ほどこし票

自民党の総裁選挙で「ほどこし票」なる言葉が登場した。 選挙戦は、事実上の次期総理大臣を決める選挙でもあるので、候補者の三人は、テレビ番組にも出演し、政策を発表したりしていた。その中で、“モリ・カケ・サクラ”について、調査をする旨の発言をしていたのは、石破茂氏だけだった。そして、ここから先がよくわからないところなのだが、今回の総裁選、2位であれば、「次がある」が、3位だと、もうおしまいらしい。意味不明… で、派閥の論理で、ほぼほぼ菅さんが次期総裁になることは投票前から分かっているのだが、2位がどうやら、石破さんになりそうだ…という票読みの結果、菅さんに投票することになっていた国会議員の票の一部を岸田さんに流したらしい。岸田さんを2位にするために。その流れた票を「ほどこし票」と呼ぶんだとか。 なんだよ、ほどこしって。施すって、そういう意味じゃないだろ

続きを読む

50%撤廃へ…

花組 東京宝塚劇場公演『はいからさんが通る』について 2020/09/14 花組東京宝塚劇場公演『はいからさんが通る』につきましては、政府および自治体等による新型コロナウイルス感染拡大予防のためのガイドラインに基づき、施設内の感染予防対策を徹底することに加え、公演内容ならびにチケットの販売方法や劇場内の各種サービス等につきましても、感染拡大予防のため、従来とは異なった運用を行います。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、より安心・安全な環境作りのため、何卒ご理解・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 なお、公演内容およびチケットの発売につきましては、今後の新型コロナウイルス感染状況を踏まえた社会情勢に応じて、変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。    <公演内容について>〇新人公演の実施を見合わせることといたします。 〇出演者パターンの変更時に4日間の休演日を設定いたします。 〇幕間の混雑緩和のため、幕間休憩を5分間延長し、35分間とさせていただきます。 〇舞台上および舞台裏での密集状況を避けるため、1公演あたりの出演者を減員するとともに、演出を一部変更します。 〇客席を使った演出については、当面の間、取りやめさせていただきます。 〇オーケストラ演奏につきましては、オーケストラピット内での感染予防対策のため、録音演奏といたします。 <チケットの発売について>〇感染予防対策として、最前列ならびに花道沿いの座席販売は見合わせます(座席間隔につきましては、左右…

続きを読む

宝塚宙組東京特別公演「FLYING SAPA」観劇

「FLYING SAPA」 作・演出:上田久美子作曲・編曲:青木朝子、三宅純振付:前田清実、AYAKO擬闘:栗原直樹装置:二村周作衣装:有村淳照明:勝柴次朗音響:実吉英一小道具:西川昌希歌唱指導:KIKO映像:上田大樹演出助手:町田菜花舞台進行:中島瑞紀舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ制作:阿部望制作補:小坂裕二制作・著作:宝塚歌劇団主催:阪急電鉄株式会社、株式会社梅田芸術劇場 2階席だったが、幸運にも日生劇場で観劇することができた。 本当なら、赤坂ACTシアターで観劇するはずだった「FLYING SAPA」を観劇するはずだった日から5ヶ月以上経ってようやく観ることができた。事前に情報を一切入れず、まっさらな状態で観劇。(このような状況下で、勇気あるな、オレ…) 上田先生が「月雲の皇子」で衝撃デビューしてから、もう7年になるのか…贔屓と呼べる存在を作らずに6年ヅカファンやってきて、それでもどうにかファンを続けている大きな理由のひとつに、「上田先生の新作を観たい!」というのがある。これまで、1作も「はぁ」と思う作品がなくて、安定感抜群なのに、ひとつのテーマに拘ることなく、あらゆる時代のあらゆる物語を紡いでいる。そんな上田先生の今回のテーマは、水星 遠い未来、太陽の活動が弱まり、地上は、終末戦争に突入した。その後、より太陽に近い水星へと脱出することにした一部の人類は、水星ーポルンカーに降り立つ前に、生命維持装置「へその緒」を利用して、装着した人々の思考を含むすべての…

続きを読む

安倍政治の継承

そもそもノンポリの私が、どうして、今年は政治の話をしょっちゅう書いているのでしょう 自民党総裁選最有力の菅官房長官は、安倍政治を継承すると言ってるとか。 外交、軍備、経済、福祉、消費税…どれをとっても継承してほしくないものばかり… 特に、コロナ禍において「経済を回す」と言い続け、経済が空回りして、余計に生活が苦しくなった人が多くなった点については、マジで継承してほしくない。どうして、こんな風になるのか。政治が介入することにより、「得をする」人がいて、その人から政治にお金が還流されているような、そんな流れが、露骨に感じられる。“モリ・カケ・サクラ”がその一端なのだろう。ただ、同じ学校問題だったが、“モリ”と“カケ”には、大きな違いがあった。森友問題の籠池夫妻は、志半ばで逮捕され、1年以上拘留された。加計学園については、無事獣医学部が開校した。同じように問題になっても、結果は違った。なぜなら、籠池氏は、安倍さんを尊敬していて、安倍晋三小学校を作りたいと言っていた、いわばファンの人だった。そういう人は都合が悪くなると切り捨てる。加計氏は、親戚だ。身内は守る。安倍政治には、そういうものすごく冷徹で、利己的な一面を感じていた。それが、素人のノンポリなのに、どうしても政治問題に目が行ってしまう理由。 菅さんには、そこは継承してほしくない。安倍さんの後継者だけれど、彼は、政治家の家系ではない。せめて、そこだけはー

続きを読む

「憂国のモリアーティ」配信

ミュージカル「憂国のモリアーティ」Op.2‐大英帝国の醜聞‐ 原作:構成=竹内良輔、漫画=三好輝『憂国のモリアーティ』(集英社「ジャンプSQ.」連載)脚本・演出:西森英行 音楽:ただすけ 振付:MAMORU 殺陣:六本木康弘 舞台監督:野口岳大 美術:松本わかこ 照明:大波多秀起 音響:ヨシモトシンヤ 映像:ワタナベカズキ 衣装:三浦志穂 ヘアメイク:中原雅子 小道具:羽鳥健一 歌唱指導:水野里香 演出助手:佐藤優次 制作進行:麻田幹太 主催:マーベラス、TCエンタテインメント 「憂国のモリアーティ」という舞台作品があることには少し前から気づいていて、“モリアーティっていうと、シャーロック・ホームズ最大の敵、ジェームズ・モリアーティ教授が浮かぶよな~”と思っていた。原作マンガのことは全然知らなかった。今回のミュージカルには、アイリーン・アドラーが登場し、大湖せしるが演じる。アイリーン・アドラーは、シャーロック・ホームズ短編シリーズ「ボヘミアの醜聞」に登場する女性で、女嫌いのホームズが、唯一「あの人」という呼び方で口にする女性だ。 コミカル・ミステリー・ツアー コミック 1-4巻セット (創元推理文庫) 作者: いしい ひさいち 出版社/メーカー: 東京創元社 発売日: 2006/07/11 メディア: 文庫 こちらでは、かなりひどいパロディになっているが、ホームズシリーズを知っている方は、4コマで描かれる各作品にあらゆる感情が呼び覚まされるこ…

続きを読む