「言葉の奥ゆき」配信
Jun企画「言葉の奥ゆき~回帰~」
「言葉の奥ゆき」、劇場で2回公演見て、配信で2公演見た。こんな舞台の楽しみ方がwithコロナ時代ということなのだろう。劇場で観た(聴いた)時の感想はこちらです。
配信で選んだ作品は、以下の4作。
倉本徹…「メキシコのメロンパン」(皆川博子)曽世海司…「薔薇密室」(皆川博子)大村浩司…「人の顔」(夢野久作)松本慎也…「ルルとミミ」(夢野久作)
倉田さんの挑戦として、太宰、モーパッサン、O・ヘンリーが封印になり、今回は、久坂葉子、皆川博子、夢野久作作品が台頭した。なかなか面白く、そしてちょっと怖い、そんな作品群。朗読作品としてよい選択だったように思う。以下、順に感想を。(感想は聴いた順です。)
「ルルとミミ」(夢野久作)語感から、二人の女の子の話かと思ったら、ルルは男の子で、ミミは女の子、二人はきょうだいだった。二人の父親は、鐘を作る職人だったが、ある時、お寺の鐘を新規に鋳造したところ、附いても鳴らず、そのことを苦にして湖に身を投げた。すると、どす黒かった湖が美しく澄んだという。ルルは父の汚名を雪ぐため、子供ながら鐘を作り始める。そして、美しい鐘が完成する。しかし、その鐘も鳴らなかった。ルルもまた、一人で湖に飛び込み、ミミは一人ぼっちになった。ある日、ミミは、湖に咲く睡蓮の花から、ルルは湖の底に住む女王様のところで、湖の底にある噴水の修理をしていると聞かされる。湖がどす黒くなるのは、底の噴水が壊れるからだった。そして、湖に住む生物(女王様も含む)の生存をか…