コロナ時代における演劇・映像

先日、テレビを見ていて、2020年の夏を舞台にしたドラマなのに、誰もマスクしていない状態に違和感を持った。 現在、放映されているドラマ、「現代劇」となっていても、それが、本当に放映と同じ年(2020年)を舞台としているかは限らない。たとえば、「半沢直樹」は、7年前に放映された前回番組の直後という時間軸でスタートするはずなので、「現代」と言いつつ、実際は、7年前が舞台になっている。(その辺は、いい感じにごまかしていくと思うが…)この場合、マスクはいらない。私が気にしているのは、ごく普通に、「2020年〇月〇日」みたいに無邪気にテロップをつけて放映される刑事ドラマとか。マスクしろと思ってしまうのだ。フィクションだからいいじゃないか、と言われるかもしれないが、フィクションの中に現実味が感じられないと、フィクションがただの絵空事になってしまう。 朝ドラなど、ある程度長尺の人生ドラマだったりすると、必ず「戦争」の歴史が挟み込まれる。モデルとなる人物がいない100%フィクションのドラマであっても、昭和16年~20年を舞台にしたシーンがあれば、戦争中である、という前提でそのシーンを描く。それはもう、常識である。それと同じことが、2020年の表現に求められている、のではないかたとえば、今から10年後のテレビドラマで、10年前のシーンを描く時、登場人物がマスクをしていなかったら、あれと思われるはずだ。だから、今、2020年を舞台にしたドラマであれば(←ここ重要)、マスクは不可欠。もちろん、現代劇であっても、厳密…

続きを読む