「最初の悪い男」

2018年に発行されたこの本のことは、全く知らなかった。ゆうひさんが、「群像」誌の中ですごい本だ、と紹介していて、まあコロナ禍の中、暇だしなーと、Amazonでポチってみた。それ以前から、私のツイッター上を賑わせている「掃除婦のための手引き書」もついでにポチった。両方とも訳は、岸本佐知子さん。昨年の「居心地の悪い部屋」以来、岸本さんの手になる本は、4冊目だろうか。 最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス) 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2018/08/24 メディア: 単行本 このタイトルで、どんな想像をするだろうか。最初に出会った悪い男に騙され、その影響で私の人生はこんな悲惨なものに…みたいな物語かと、私は思った。 主人公のシェリルは、NPO法人の職員。NPOでは、女性のための護身術を広める活動をしていて、20年くらい前は、ドラマ仕立てになっているシチュエーションごとの護身術ビデオを販売していた。(夜道で後ろから突然抱き着かれたら、こうするみたいな…)もう一人のヒロインであるクリーがシェリルの家の居候になった後、ひょんなことから二人は、このビデオの中のドラマと格闘を全部演じていくことになる。「最初の悪い男」というのは、そこに出てくるキャラクターのことだったのだ。え、なんで、それがタイトル タイトルのみならず、すべての展開が「え、そこ」「え、そうくる」で繋がれていって、最後まで行くと、主人公の人生が大きく変わっている。この小説を書くちょっと…

続きを読む

劇場でクラスターか?

「演劇の劇場でクラスターとかありえないでしょ」と思ってきたが、どうやら、そんなことはなかったらしい。 これまで、私が「ありえない」と思ってきた理由は、演劇公演とは、舞台から相当離れた距離にいる観客が、無言で舞台を楽しんでいるから、飛沫など飛んでこないというもの。 出待ち対応をした俳優がいたかもしれない…という可能性は、一応、ここでは排除して書きます。あんまり、信じたくないので。 飛沫が飛ばないのに客席に感染が広がったのだとしたら、エアロゾル感染=空気感染があり得るということだ。こうなると、劇場という空間は、今演劇を行うのにふさわしい場所ではない、ということになってしまう。ニュースを聞いた時、私のスケジュール表は、演劇の予定で埋まり始めていた。週に2‐3本…という、以前と同じようなスケジュールで埋まっていくスケジュール帳…これ、やばくない もし、劇場で感染してしまったら…無症状のうちに、次の劇場に行ったりしないそこで、誰かに感染してしまったら…それも怖いが、自分の中にわいてくる変な思いが、自分でとてもイヤ。もし、観劇が理由で感染し、重症化して死んでしまったら、それが私の生涯最後の観劇になる。予約しちゃった、この芝居でいいのかな、それ…なんて、思ってしまったのだ。そんなこと思ったら、絶対に感動できる大芝居とか、再演ものとか、安パイばっか狙って観るようになる気がする。演劇の楽しみって、ソコジャナイのに… それだけじゃなくて、出演者の一人が感染したら、出演者はほとんど感染するんだな…と知ってしま…

続きを読む

「表現者ノマド」-11(リモート版)

5月に朝日カルチャーセンターのリモート講義「朝カルオンライン」(ヤマカズトークセッション)にゲストで登壇したゆうひさんですが、いよいよ「表現者ノマド」も朝カルオンラインに登場しました(本来だったら4月に新宿で開催されていた回を延期して、オンラインとして再スケジュール)今回も、日本中から参加が可能なZOOM配信だったので、ファンの皆さんはご覧になれたハズ。なので、リポートではなく、私の感想中心にお届けしたい。 オンラインとはいえ、出席者のお二人(ゆうひさんとゲストの岸本佐知子さん)は、同じ会場でお隣同士で並んでいて、お二人の間での時差みたいなものはない。無粋なアクリル板はあったみたいだけど…まず、お二人の朗読から、講座は始まった。ゆうひさんは、岸本さんが翻訳した、短編集「掃除婦のための手引き書」(ルシア・ベルリン)から、「わたしの騎手(ジョッキー)」を。岸本さんは、ご自身の随筆を読まれた。作家の平野啓一郎さんがゲストだった時は、二人で平野さんが新聞連載中だった「マチネの終わりに」を読んでくれたが、執筆系のお仕事をされている方の場合は、「朗読」がセットなのかな。岸本さんも、書店イベントなどで朗読することもあるそうで、海外の作家は、わりとそうしたことが好きだ…という話も出てきた。「わたしの騎手」は、2ページ(見開き1枚)の小品で、救命救急室の看護師の一人称で書かれている。落馬して、鎖骨と肋骨を折ったメキシコ人騎手を診察してレントゲンを待つというだけの話なのだが、その筆致がめちゃくちゃセクシーで、これか…

続きを読む

豪雨

各地から豪雨のニュースが連日聞こえてきて、心配 全国の城をめぐっているので、災害のニュースを聞いた時、あ、行ったことある…という場所であることが少なくない。訪ねた場所に起きた災害は、特に胸が痛い。 2017年、人吉城に行く途中に見た球磨川。こんな美しい場所なのに。今は行けないけれど、行けない中での、何かができないか、情報を探している。

続きを読む

観劇再開決定!

7月から、いよいよ劇場が本格的に再開する。 週末から今日にかけて、公演内容の変更を余儀なくされた各種舞台の再予約を行い、7月の後半から観劇生活が再開できることになった。月内は、都内での観劇にとどめ、それも直行・直帰を心掛ける予定。私は、不正転売防止法にかこつけた、同行者まで限定するチケットの販売方法には、めちゃくちゃ反対の立場なのだが(自分が観劇日に必ず行くのは当然として、同行者のドタキャンの面倒まで見れんわ)、今回の新型コロナ感染症拡大防止のための観劇者特定については、全面的に協力の気持ち。とはいえ、電子チケットとか、心配だな~(紙チケット以外で入場したことのないヒト)

続きを読む

友の会、手厚い!

宝塚友の会から、チケット先行販売のお知らせが届いた。一緒に、ビニールに封入された紫の冊子っぽいものがある…なんだろうと思ったら、各組トップスターからのメッセージ色紙を持った写真をポストカードにしたものが封入されていた。 さすが、友の会様ファンへの手厚いお気持ちが嬉しい。 トップ・オブ・トップの轟さんからのメッセージがなかったのは、メッセージ動画に登場したのが6月30日だったので、ポストカード製作に間に合わなかったんだろうな…と推察。ま、それだけ、最初からこういうことをやろう、みたいなアイデアが決まっていたのではなく、途中から、こういうことをやってみよう…みたいに、案を出し合っているんだろうな…と感じられるところも、手作り感があって素敵です。

続きを読む

オンライン上映会「明治座の変 麒麟にの・る」

昨年末に上演された、る・ひまわりの年末恒例時代劇「明治座の変 麒麟にの・る」のオンライン上映会がイープラスで販売されていたので、ポチってみた。昨年末は超多忙で、とてもる・ひまのロングタイム公演を入れ込む余裕がなかったが、今は、超暇なので、よきタイミング。明治座×る・ひまわりの年末公演は、2011年からということなので、ということは、私は、初回を観ているんだわ…と、驚いた。(「大江戸鍋祭」という戦国鍋絡みの舞台劇+ショー)明治座昼公演を観て、東京宝塚劇場の宙組公演を観ようと思っていたら、ものすごい長い公演で、途中で脱出して東宝を目指した記憶が… 今回の作品は、1月からテレビ放映が決まっている「麒麟がくる」にのっかって、織田信長&明智光秀の物語をやったようだ。まあ、毎年、次の年の大河に乗っているわけではなく、戦国時代の作品が多いようだ。(前年は「風林火山」、その前は「真田丸」)天下を治めるものにだけ見えるという神獣、麒麟(加藤啓)。観客にも特別に見えているが、どう見ても、動物園にいるキリン飼育員に見えるのは、田村さん(中村龍介)。行方不明になった竹中半兵衛の代役を探しているらしい。と、そこへ現れた現代人の竹中くん(井阪郁巳)を無理やり戦国時代に連れていく。時代は、1567年。天下統一を目指す織田信長(安西慎太郎)と、彼の家臣たちを中心に物語は進むが、その一方で、信長に敵対する正親町天皇(辻本祐樹)や、足利義昭(川隅美慎)は、明智光秀(平野良)に信長の内情を探らせようとするが、光秀はめちゃくちゃ拒む。…

続きを読む

どっちやねん

今日、ニュースを聞いていたら、九州地方の雨について、「数十年に一度の、これまで経験したことのない」と何度も言っていた。 長く生きていると、「数十年に一度≠これまで経験したことのない」ことが多い。百年に一度、とか、百数十年に一度、なら、もちろん「これまで経験したことのない」でいいと思うが、 どういうこと どっちやねん いや、笑いごとじゃなくてね、こういうイメージワードで、避難しようかな、やめようかな、っていうことを決める人がいるから、正確な表現、してほしいんだよね。

続きを読む

ゆうひさん、テレビドラマに出演!(家政夫のミタゾノ)

人気のテレビドラマ「家政夫のミタゾノ」第5話に大空ゆうひ出演ということで、友人、知人に連絡しまくり、けっこう深夜の時間帯にテレビの前で正座し、その時を待った。 ゆうひさんがテレビドラマに出演するのは、NHKドラマ「紅白が生まれた日」、WOWOWドラマ「誤断」以来5年ぶり昨年も「スカッとジャパンTV」の再現ドラマに出たり、今年公開の「カイジ ファイナルゲーム」に出たり…と、少しずつ映像の仕事も始めているな~と思ってはいたが、人気ドラマに出ると、宝塚時代のゆうひファン、ゆうひファン以外の宝塚ファンの方々に「今の大空ゆうひ」を見ていただくことができるし、一般の視聴者の方の感想もネット上で知ることができるので、けっこう嬉しかった。コロナ禍の中、演劇公演がこれまで通りじゃなくなるかもしれない時、舞台に固執するのではなくて、映像にも範囲を広げる…というのは、いい機会かもなぁ~ 今回のミタゾノは、共働き夫婦で、奥さんが忙しい秋本家。夫の雄太(袴田吉彦)は、不倫進行中の車の中から、殺人現場を目撃、近距離から犯人の顔を見てしまう。その翌日、隣に引っ越してきた、と挨拶にやってきた白井(大浦龍宇一)の顔を見て驚く雄太。その顔こそが、昨日の犯人の顔だったのだ妻の香苗(大空ゆうひ)の依頼で、秋本家を訪れたミタゾノ(松岡昌宏)と舞(飯豊まりえ)は、グイグイご近所付き合いをしてくる白井に翻弄されながらも、秋本家のヒミツを少しずつ知ることになる… 綺麗で可愛い奥さん。たぶん夫より頭もよくて仕事もできるけど、ちゃんと夫を立て…

続きを読む

ヨガ再開

2月下旬から中止になっていたヨガ教室がようやく再開された。呼吸が大切なヨガだが、マスク着用で参加した。(マスクじゃなかった参加者もいたけど…)久しぶりに、体が大きく開かれて気持ちよかったが、股関節が詰まっていて、胡坐をかくのも難しい。(本当は半跏趺坐なのですが、この教室では胡坐でもよいことになってます。) 少しずつ、柔らかくなっていけばいいけど、教室は東京都の区民センターなので、感染者数の増加が心配…

続きを読む