2020年大劇場・東宝公演のリスケ

宝塚歌劇公演の再開ならびに今後のスケジュールについて(追) 2020/07/21 ※年内の、宝塚大劇場、東京宝塚劇場の公演スケジュールが決定いたしました。 宝塚歌劇では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、現在、全ての公演を中止させていただいております。ご観劇を心待ちにしてくださっているお客様に、長らくご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。 5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されたことを受け、今後の公演について、政府や各自治体より発表されました対処方針等を踏まえ、慎重に検討を重ねてまいりましたが、宝塚大劇場の公演を7月17日(金)より再開することといたしました。 再開にあたっては、各公演のスケジュールを全面的に見直すとともに、政府および自治体等による感染拡大予防のための各種ガイドラインに基づき、施設内の感染予防対策を徹底することに加え、チケットの販売方法や劇場内の各種サービス、舞台の演出や上演体制等につきましても、感染拡大予防のための取り組みを行ってまいります。 お客様により良い舞台をお届けできるよう、また、安心してご来場いただけますよう、出演者・スタッフをはじめ関係者一同、全力で努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 なお、今後の感染状況ならびに政府および自治体等の対応方針によっては、公演スケジュールや実施方法が都度変更となる可能性もあるため、当面の間は、各公演の実施概要やチケット販売方法等の詳細については、各公演…

続きを読む

理事→特別顧問へ

宝塚歌劇団 理事の退任・特別顧問就任について 2020/07/19 このたび、下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。    専科 轟 悠・・・2020年7月18日付で理事を退任し、特別顧問に就任 宝塚歌劇団は、阪急電鉄の一事業部なので、「理事長」が運営のトップとなり、決定機関も理事会になるが、もし会社だったら、理事は取締役ということになる。会社でも社長や会長が退任すると、ただの人にしないで、顧問とか名誉顧問に就任するように、宝塚も理事のあとの「上がり」のようなものとして「特別顧問」があるようだ。(現役だと松本悠里が特別顧問。今回、轟と同時に小池先生も特別顧問に就任。)また、生徒理事は、轟のほかに、英真なおきがいるので、これを以て生徒理事がゼロになるというわけではない。そして、「理事」は、歌劇団運営の決定権を持つ「理事会」のメンバーというだけで、理事であるかどうかが生徒としての轟の立場に影響を与えると決まったわけでもない。 とはいえ、春日野先生が理事から名誉理事に棚上げされたのは、91歳の時だし、80歳の時に、真矢みき写真集の後押しをしたくらいだから、まだ〇〇歳にもならない轟の理事退任は早いと思う。とすると、本人の希望なのかな理事を下りて、いしちゃんはどうするのかな 

続きを読む

「ボーイズ・イン・ザ・バンド~真夜中のパーティー~」観劇

「ボーイズ・イン・ザ・バンド~真夜中のパーティー~」 原作:マート・クローリー演出・上演台本:白井晃 翻訳:北丸雄二美術:松井るみ照明:高見和義音響:井上正弘衣装:前田文子アクション:渥美博振付:原田薫ヘアメイク:大宝みゆき演出助手:加藤由紀子舞台監督:小笠原幹夫制作:笠原健一、原佳乃子、華野奈依アシスタント・プロデューサー:野田菜々子、保村幸子プロデューサー:可児理華、佐藤竜福、小林裕、近藤富英エグゼクティブ・プロデューサー:松村吉洋企画・制作:ミックスゾーン製作:ミックスゾーン、テレビ朝日、サンライズプロモーション東京 3月27日に国際フォーラムで終わった私の観劇生活が、再び始まりました。あの時舞台にいた太田基裕が、今日も舞台にいて、まあファンだから当たり前か(笑) というわけで、シアターコクーンに行ってまいりました。2月の「泣くロミオと怒るジュリエット」以来。コクーンでも、靴裏の消毒、手指の消毒、チケット半券に名前と電話番号を記入し、自分でもぎる…等々の対策がされていた。物販もソーシャルディスタンスを保った状態で、キューラインがしっかりと作られていた。そして、開演直前まで、客席の扉は全開状態。どころか、舞台後方の搬入用の扉も全開。向こう側の駐車場が丸見え。これはすごい、コクーンの本気を見たでも、停まっている車からは、NYが感じられなかった…(舞台後方の搬入扉を開放するのは、大昔に「メディア」という蜷川幸雄演出のギリシャ悲劇を観た時に経験しているので、驚きはなかったが、こういう形で対策…

続きを読む

スタジオライフ始動

今日からスタジオライフの朗読公演「Jun企画『言葉の奥ゆき~回帰~』」が始まった。 明日からの公演をご覧になる皆様のために、今回の公演の事前準備について、書いておきますね。 受付は事前メールの時間ぴったりにその時間に、劇場一番手前側の受付場所で、整理番号を伝え、手指にアルコールを噴射してもらって、おでこで体温を測ってもらいます ちょっと早めに着いたので、時間調整に、こちらに行ってきました。 新井山なんですね…新井薬師と呼ばれてますが、本当の名は、真言宗のお寺、梅照院さんです。 千秋楽までの無事を祈ってきました。これでもう大丈夫 というわけで、時間つぶし以上の素敵な時間を過ごし、ちょうどお時間となったところで、藤原さんに受付をしていただきました。これは、毎日藤原さんかどうかは不明です。 マスクガードか、フェイスシールドを受け取ります。マスクガードは、マスクの外側に付けるもので、両サイドの切れ込みにマスクの紐を通して使います。ちなみに、藤原さんによると、マスクガードの方がおススメだとのことです。(目はフリーですからね) それから、ちょっと奥で、お金を払います。チケットは出ません。受け渡しはトレーで行います お金を払ったら、劇場に入れます。その前に、靴裏を消毒する場所があります中に入ると、通路の右側に、倉本さんのマスクを描いた絵のコレクションがあります。素敵です 中は自由席です。チラシの置いてある席に座り、開演まで静かに待ちましょうね。1席おきに座れます。開演するまでの間は、…

続きを読む

退院おめでとう!

「劇場クラスター続報」の記事で触れた、松村優くん、退院したそうです。よかったですね安心しました さて、本件、その後、この舞台に出演した一人の俳優にインタビューした、という記事を読んだ。そもそも、この作品は、事件の起きた劇場で上演されるはずではなかったそうだ。政府&東京都の推奨を考えると、予定していた劇場では、感染対策を取れば座席が少なすぎ、「物販の場所も作れない」ため、シアター・モリエールに変更したんだとか。しかも、物販できないと、俳優は死活問題という発言が出てきた。 そっか、出演料が少ない分を物販で埋めるというスキームなのか…でも、モリエールにそこまで物販できる場所ないけどな…トイレ前の廊下で細々と売るくらいしかできなかったイメージ。いったいどの場所で物販をしたんだろう階段かお見送りがてらだとしたら、密すぎだし… あと、出待ち対応していた俳優がいたかも、疑惑については、「握手やハグをしないと、家までついてきてしまうファンがいた」とのこと。事務所は何をしてるの私が応援しているのは元宝塚の女優さんだから、このような状態になる前は、公演後にちゃんと並んで出待ちをして、お手紙を渡して解散、その後は、決して本人を追いかけない(てか、普通は車)というのが徹底していた。出待ち禁止の公演では、終演後、三々五々帰宅、誰も待ったりしない、それが当然だった。1年ほど前からミュージカル界も出待ちできない劇場や公演が増えて、そういう場合、みんな素直に約束を守っていたし、約束を守れないファンには、対応しないということ…

続きを読む

チケトレじゃなきゃダメ?

公演再開後のチケット取扱いに関するご協力のお願い 2020/07/13 宝塚歌劇では、このたび宝塚大劇場・東京宝塚劇場の公演を再開させていただきますが、再開にあたっては、政府および自治体等による感染拡大予防のための各種ガイドラインに基づき、施設内の感染予防対策を徹底することに加え、劇場内の各種サービス、舞台の演出や上演体制など、感染拡大予防のための取り組みを進めております。 チケット販売方法につきましても、万一感染が疑われる状況が発生した場合に備え、「(1公演につき)おひとり様1枚」での販売とし、観劇者の把握に努めておりますが、残念ながら、先行販売時のチケットがチケット交換ウェブサイト等に多数出品されていることを確認しております。以前より、宝塚歌劇公演 公式チケットトレードリセール「チケトレ」以外のウェブサイト経由によるチケットの交換・譲渡はご遠慮いただいておりますが、改めてチケット交換ウェブサイト等への出品はお控えくださいますようお願いいたします。やむを得ないご事情でご観劇が出来なくなった場合は、「チケトレ」をご利用くださいますよう重ねてお願い申し上げます。 合わせて、宝塚歌劇ではチケット転売ウェブサイト等の調査も行っており、本人特定時の警告、悪質な転売に対しての宝塚友の会会員資格の停止、転売状況を踏まえた入場時の本人確認などの転売対策を実施しております。これらのウェブサイト等で入手されたチケットでのご入場をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承くださいませ。 また、ご観劇の…

続きを読む

イープラスすごいな!

イープラスが鳴り物入りで登場した時から会員になっているが、最初は手数料が高くて、チケットも分厚いヤツが郵送されてくるの一択で、ほんと使えないシロモノだった。その印象が強くて、長いこと、チケット購入は「ぴあ」の補助的にしか使っていなかった。 今回、新型コロナウィルス感染症対策の一環で、だいぶ前に販売していた公演チケットが仕切り直し債販売になっている。「ぴあ」で購入したチケットは、「ぴあ」の指定する方法で払い戻しをしなければならないのだが、イープラスで購入したチケットは、勝手に払い戻し扱いになっていた。それも、支払いに使ったクレジットカードで処理されるという…おお、これは便利だ。しかも、貸切公演を申し込んでいた人には、仕切り直し公演の貸切公演を優先的に案内する…という念の入りよう。 見直したいざという時に、こういうサービスがついてくるのなら、使い勝手は格段に上がる。まあ、当たりやすさは、私基準ではぴあ以下なんですが、それは申込率が低いからでしょうかね…

続きを読む

疲れた…

今日はパリ祭ですね。まあ、世界中、そんなムードじゃないけど… 決算が終わったので、今週は、リモート勤務にしてみたわけだが…逆に、なんか、疲れる…かも会社に行かなくて済むのはいいんだけど、採光が十分じゃないし、テーブルとイスのサイズもノートPC向きではないので、姿勢も悪くなってしまって… ゆっくり休みたいなぁ~

続きを読む

舞台クラスター続報

舞台「THE★JINRO―イケメン人狼アイドルは誰だ!!―」の主催会社によると、保健所からの連絡で全観覧者(約850人)が濃厚接触者に指定されたとのこと。これは、めちゃくちゃショックな発表だった。どうしてそういうことになったかというと、公演は、6月30日から7月5日の6日間12回実施され、そのすべての回で感染者が発生しているから。 これまで、敢えて調べていなかったが、ここまで来たら、調べざるを得ない。重い気持ちで、HPを開いた。 私の一番キライなタイプの舞台だ…と思った。著名人がプロデュース客席の決議によってストーリーが変わる(結末A・Bの二択じゃなくて、様々に分岐)観劇して現場でお金を落とさないと、推しが活躍できないシステム結末を観客が決めるとか、結末が二択あるとか、そういう舞台はほかにもあるし、二択くらいなら、俳優たるもの両方見事に演じることができると思う。でもそれ以上になると、そもそも演劇としてちょっと…だし、俳優の負担も大きい。舞台演劇、席を埋めるために、色々な作戦を考える。「客を持っている」俳優の起用もその一つだ。そう思われる俳優にさせること=ファンが日参することで、俳優を推し上げていく、というのが、ファンと舞台俳優の推し関係だが、露骨にそこに付け込む舞台がある、というのは、推しを持つ演劇ファンとして、なんとも気分が悪い。厳しい言い方をすれば、そういう作品に出てしまうような人は推せない。日参するためには、この人が出る(選んだ)作品なら日参するに値するはずだ、という信頼でチケットを買い…

続きを読む

GO TOキャンペーンの前倒し?

耳を疑うようなニュースが飛び込んできた。なにかの冗談かと思った。 アフターコロナの目玉政策、「GO TOキャンペーン」が前倒しで実施されるという。 ちょうど、東京都の感染者が連日200人超えしていて、再び不安が募るこの頃…GO TOとか言われても、全然、そんな気分になれない千葉都民。ほとんど感染者が発生していない地方では、このキャンペーンを使って旅行に行きたいと思っている方がいらっしゃるのだろうかでも、豪雨で観光地が大変なことになっちゃってる地方もあるし、今スタートというのは、どう考えても、色々な人の神経を逆なでしているような気がする。 2兆円の巨大プロジェクト、成功してほしいし、できれば私も使って城に行きたい。でも、一応、私は、「今じゃない」って、自覚はある。このキャンペーンで、多くの人の自覚が壊れてしまうことだけは、あってはならないと思っている。

続きを読む