シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」
映画館が開いたので、さっそく、シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」を見てきた。シネマ歌舞伎HPに、予告編も載っているので、こちらも見てください。
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/03/
そういえば、この映画館が休止するという情報を得て、最後に鑑賞したのもシネマ歌舞伎(風の谷のナウシカ)だった。あれから3ヶ月ーシネマ歌舞伎には、筋書き(プログラム)が付かないので、解説が欲しい場合、心もとなかったりするが、本作品は、イヤホンガイド(あらかじめアプリをダウンロードしていれば)を聞くことができる。なるほど、よいサービスかも。ちなみに、イヤホンガイドは税込500円。初回はサービスで無料とのこと。
「京鹿子娘道成寺」という舞踊のコンセプトは、安珍清姫でおなじみの道成寺の鐘が大蛇によって焼かれたのち、新しい鐘ができてその供養の日、現れた美しい白拍子の花子が舞を奉納することになるが、実は、花子は清姫の怨霊で…というもの。
これを二人で踊るのが「京鹿子娘二人道成寺」、五人で踊るのが「京鹿子娘五人道成寺」。シネマ歌舞伎には五人版もあって、こちらの方が新しい(2016年収録)。今回見たのは、2006年収録なので、もう14年前か。白拍子花子役は、坂東玉三郎と尾上菊之助。菊之助は、この時、28歳。前年、「NINAGAWA十二夜」に取り組んだばかり。いろいろ挑戦もしてきた中で、父と同じ道(立役も女方も演じる)を進むのであれば、避けては通れない女方の壁、玉三…