演劇は死ぬのか

演劇界の重鎮、野田秀樹さんさんが、自身のNODA MAP HP上で、「劇場閉鎖は演劇の死」という意見書を発表した。演劇ファンとしては、彼の思いに強く共鳴したのだが、反響は、目を覆うようなものだった。 命より演劇が大事なのかー この非常事態に、何をお花畑な発言しているのかー 9年前、東日本大震災の時も、演劇関係者は、どうしたら公演を打てるか、様々に思案を重ねていた。その時、「公演やらせてください。やらなきゃ、私達、死んでしまう」と本音が書かれたツイッターに、ものすごいバッシングコメントが付いたことを思い出した。 32年前、昭和天皇の容体報道が日々行われる中、次々とイベントが中止になった。その時は、演劇は中止にならなかったが、崩御の日とその翌日は、演劇も中止になった。 いや、それとこれとは、事態が違うでしょと、思われるでしょうね、これを読んでいる方々は。 流れは、おんなじです ライブハウスでの感染が発表されたとたん、コンサート、演劇、スポーツの興行自粛が発表された。でも、ライブハウスと演劇って一緒 演劇って、観客は無言なんですよね。ステージと一緒になって大声を出し、隣のファンと一体になって盛り上がるライブとは別の文化。だから、演劇やバレエやクラシック音楽のコンサートなど、全員が静かに同じ方向を観るようなものも一緒に自粛する…ということには、「意味がない」という専門家の意見も多い。 基本的には、専門家の意見をよく聴いて対応することが重要だと思うのだが、一斉に中止という反応になってしまっ…

続きを読む