徳川園
御園座公演に行くついでに、名古屋観光。今年は、徳川園に行ってみた。徳川園は、御三家筆頭・尾張徳川家2代藩主光友が、元禄8(1695)年に隠居所として住んでいた大曽根屋敷がもとになっている。光友の没後は家臣の三家に譲られ、その後、明治22(1889)年から、この地に尾張徳川家が住み、昭和6(1931)年に、名古屋市に寄贈され、公開された。昭和20(1945)年の名古屋大空襲で、園内の大部分は焼失、その後は一般の公園となっていたものを、平成16(2004)年、日本庭園としてリニューアルしたもの。
新幹線を名古屋で降り、JR中央線で大曽根駅まで行って、そこから徒歩10分くらいかな
あいにくのお天気で、寒かったですが、鳥たちは悠々自適に泳いでいた。
白梅が見ごろ。とても綺麗
紅梅の方は、まだあまり咲いてなくて…
桃はいい感じに咲いていましたね桃の花、桃の花
滝も綺麗春も夏も見どころが多いんだろうな…と、感じつつ、寒い冬の雨の中、散策。大曽根の滝というそうです。
西湖(中国の古来から有名な景勝地)を模した池の辺り。
さすが徳川園。鯉もデカい
牡丹も綺麗冬の間は、こうやって大事に育てているんですね。
牡丹園近くにも梅が…
綺麗ですよねこれは、豊後鶯宿という種類だそうです。
亀を模した島だそうです。寒かったけど、楽しい訪問でした
この後、徳川美術館も楽しみました