「泣くロミオと怒るジュリエット」観劇
シアターコクーン・オンレパートリー2020「泣くロミオと怒るジュリエット」
作・演出:鄭義信
美術:池田ともゆき照明:増田隆芳音楽:久米大作音響:藤田赤目衣裳:半田悦子ヘアメイク:宮内宏明擬闘:栗原直樹振付:広崎うらん歌唱指導:大塚茜演出助手:松倉良子舞台監督:榎太郎、大刀裕介
オールメイル&関西弁の「ロミオとジュリエット」を観てきました。まず、驚いたのは、「ロミオとジュリエット」の物語を日本に置き換えたのかな…と思ったら、ティボルト(高橋努)がジュリエット(柄本時生)の兄で、ソフィア(八嶋智人)という恋人がいる…という。ソフィア…だれそこでようやく、この物語が、「ウエストサイド物語」を相当、ベースにしている、と気づいた。戦争が終わって5年、ロミオは、愚連隊“モンタギュー”を卒業し、今は、カストリ屋台で働いていた。この辺、ジェット団から身を引いて、ドックの店を手伝っているトニーとかぶる。が、「ウエストサイド…」と違って、マキューシオ(元木聖也)とベンヴォーリオ(橋本淳)は二人とも存在していて、(「ウエストサイド…」では、この二人は統合されてリフになっている)ロミオとのトリオのわちゃわちゃが、ひとつの魅力となっている。ロミオ役は、桐山照史。髪は短く、まじめでどんくさいキャラ。吃音があるのは、脚本指示だと思うが、あまりうまくない。イケメンのマキューシオとベンヴォーリオが、イケてないロミオを利用しているんじゃないのか…という気がしてくるが、これがダンスホールに入ったとたん、様相が一変する。さえない…