「メアリー・ステュアート」観劇
unrato#5『メアリー・ステュアート』
作:ダーチャ・マライーニ 翻訳:望月紀子 演出:大河内直子美術:石原敬照明:大島祐夫音響:早川毅衣裳:小林巨和音楽:鈴木光介振付:前田清実擬闘:栗原直樹ヘアメイク:武井優子舞台監督:齋藤英明企画・製作:unrato/アイオーン
同時期に東京で同タイトルの芝居が2本上演されるというのは、とても珍しい。間違わないように…ということか、世田谷パブリックのシラー作のものは、「メアリ・スチュアート」というタイトルで、本作は、「メアリー・ステュアート」というタイトルで上演された。こちらは、イタリアの劇作家ダーチャ・マライーニの脚本による二人芝居。ややこしいのは、マライーニの脚本がシラーの戯曲を基に書かれているということ。(史実をシラーとは別の視点で描くのではなく…)なので、先にシラー作の世田パブ版を観ておいたのは、とても良かったと思う。いきなりモーティマーのメアリー救出劇の話が出てきても、ああ、りょん(三浦涼介)のアレね…とか、ポーレットの悪口が止まらなくても、ああ、あのおっさん(山本亨)のことね…と思えて、事前の勉強をしなくても、問題なく物語の中に入れた。
メアリー・ステュアート(霧矢大夢)と、エリザベス1世(保坂知寿)は、同じような生成りのドレス姿。現代から見ると骨董品の山に囲まれた化粧前に座り、開演の時を待っている。この、それぞれの化粧前と狭いフリースペースが彼女たちの演じる空間だ。二人芝居ではあるが、彼女たちは本役だけでなく、それぞれの侍女など、会話…