「弁当屋の四兄弟ー令和二年版ー」
令和二年版「弁当屋の四兄弟」
脚本・演出:澁谷光平音楽:まるやまたつや舞台監督:本郷剛史照明:たなか一絵音響:竹田雄音響オペ:閏野奈生人宣伝美術:志村佳彦宣伝写真:konn制作:河嶋浩介、井手昭仁当日制作:美音企画・製作:スプリングマン
以前観た時(平成二十九年版)の感想はこちら。あら、もう、三年前になるのか…
今回の令和二年版が本作のラスト公演となり、もう再演はしないそうなので、あらすじも書いてみようと思う。最初のシーンは、新しい場面。初めての子供が生まれるのを機に、父の仕事を継ぐことを決意する吾郎(藤波瞬平)と、その妻・五月(さかいかな)の場面。が、次のシーンでは、源家の父親・吾郎はすでに亡く、母親はだいぶ前に家を出て行ったきり。今は、長男の信秀(日南田顕久)が家業の弁当屋を継いでいる。独身なので、周囲から見合い話を持ち込まれている。次男の龍盛(竹下健人)は大学卒業後電気メーカーに就職、現在はハワイ支社に勤務している。結婚しているが、妻をハワイに残して帰国中。三男の清朝(関修人)はニート。でも、ラブラブの恋人、ねね(大竹ココ)がいる。四男の瑠宇玖(久保優二)は大学生。実はモデルやタレントを目指している。ほかに、お店のアルバイトを長年続けている春日さん(あきやまかおる)が、店だけでなく、男ばかりのこの家の面倒も見ている。店には、大手グルメサイトの営業マン、平将一郎(狩野翔/小林大紀)が何度か訪れており、50年以上続く老舗の弁当屋ということで、全国展開の話を持ち掛けてくる。ここで、源VS平と…