宝塚歌劇宙組東京公演「イスパニアのサムライ-El Japon-」
宝塚ミュージカル・ロマン「イスパニアのサムライーEl Japon-」
作・演出:大野拓史作曲・編曲:玉麻尚一、高橋恵音楽指揮:佐々田愛一郎振付:峰さを理、平澤智殺陣:清家三彦装置:新宮有紀衣装:河底美由紀照明:氷谷信雄音響:大坪正仁小道具:西川昌希歌唱指導:彩華千鶴映像:九頭竜ちあき演出助手:生駒怜子舞台進行:香取克英
大野先生のフィクションと史実が入り混じった作品を観るのは、「NOBUNAGA」以来かな舞台はスペインなのに、マカロニ・ウエスタン的風変わりな作品…というか。まあ、大野先生が楽しんで作ってるな~というのは感じたので、よかったねと、大きな愛で包んでおきたいと思います。
江戸時代の初め(慶長18=1613年)、仙台藩の伊達政宗は、藩で船を建造して、スペイン及びバチカンに使節を送った。教科書に出てくる支倉常長の慶長遣欧使節団である。その時、随行した日本人の一部が、長い滞在期間(4年弱)だったため、現地に家庭を持ち、帰国しなかった。その人々の子孫が、現在も、ハポン(日本)という姓を持って暮らしているのだとか。という、史実が下敷きになっているものの、本筋は、大野先生創作のラブストーリーとなっている。
主人公の蒲田治道(真風涼帆)は、仙台藩から和賀家に派遣され、岩崎一揆に参加した武士。史実では戦死したこのキャラクターを生かしてスペインに派遣するところから、大野先生のフィクションは始まる。登場人物も、日本人、スペイン人と多彩で面白い。ラブストーリーなのに、主人公が、無口な武士なため、一気に…