「歌劇」誌106周年年頭の辞

「歌劇」誌には、毎年、劇団スタッフや出演者の新春の言葉が掲載されている。今年も、気になる発言をピックアップしてみたいと思う。 『新年明けましておめでとうございます。皆様方のますますのご多幸をお祈り申し上げます。今年も変わらず歌劇団をご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。』by植田紳爾 どうした、植じぃ。この定型文に込められた彼の気持ちが知りたい… 『宝塚歌劇も106年目、私にとりましても大きな節目となります今年。好奇心とこだわりを持って新たな挑戦を続けてまいりたいと思っております。』by轟悠 轟さんの初舞台は、1985年…今年は35周年なんですね。大劇場出演とか、あったりするのでしょうか。  『あの夢の舞台…!人はその様に云いますが…、僕にとっては大きな人生の舞台だったのです。新しい人生の世界の階段を、宝塚は広げてくれたのです。大きな夢を、大きな舞台に広げてくれたのです。この“夢”は永遠です。…まだまだ、夢を見つづけて行きたいと思います。』by酒井澄夫 “若き日の夢は枝から離れ地に落つるとも、なおも我が物”以前、この欄で引用させていただいた言葉を今年もスミオ先生は書いておられます。先生の夢は、地に落ちず、今だ花開いておられるのですね。昨年の新しい挑戦、すばらしかったです 『宝塚歌劇団は、創立以来、最高の隆盛を続けています。これも、創立者、小林一三翁の“清く、正しく、美しく”の理念が劇団のバックボーンに強く根付いているからだと思います』by岡田敬二 岡田先生、昨年とほぼ同じこ…

続きを読む