「女殺油地獄」
初めてシネマ歌舞伎というものを見た。そして、「女殺油地獄」という演目も初めて見た。近松門左衛門作の浄瑠璃劇だったが、初演(1721)の後、ほとんど上演されず、明治になって歌舞伎で上演されてヒットした。もとの文楽で復活したのは、1947年だったとか…
タイトルが「女殺…」ということで、勝手に色恋のもつれからの殺人かとずっと思っていたが、いや、ひどいわ、これ。とばっちりすぎて、ひどいハナシだった。
大阪天満の油屋、河内屋徳兵衛の次男、与兵衛(松本幸四郎)は、仕事の才が全くない遊び好きな若者。新町の遊女に入れあげて喧嘩沙汰のあげく、武士に泥を掛けてしまい、付き添っていた叔父の森右衛門(市川中車)から、打首にすると言われてしまう。逃げ帰る与兵衛。その頃、義理の父、徳兵衛(中村歌六)は、長男の太兵衛(中村又五郎)から、今度こそ与兵衛を放逐するように、と言われていた。森右衛門は、さきほどの件で、身内の不始末の責任を取って浪人となっていた。河内屋としても、責任の所在を明らかにしなければ…というわけだ。徳兵衛は、先代徳兵衛時代に番頭をしており、先代が早くに亡くなったため、内儀と結婚して店を守ることになった。が、見た目だけは、先代に生き写しの与兵衛に遠慮がある。太兵衛は、既に支店を任されており、夫婦は、二人の子供である、おかち(中村壱太郎)に婿を取って家を継がせることを考えていた。でも、与兵衛は、商才がないくせに、店を継ぐ気は満々で、妹に、父徳兵衛の霊が憑いた振りをさせて、家督は与兵衛に…と言わせる。そんなこん…