NODA MAP事件

先日、ツイッターで見かけたNODA MAP公演「Q」に関する、とある事件にまつわることを、ちょっと語ってみたい。あくまでも私見です。そして、直接NODA MAPに対して意見するつもりもないことはおことわりしておきます。 そもそものツイートはこんな話でした。ツイートした方は、NODA MAP公演「Q」のチケットを連席で入手した。連席の相手は友人のAさん。ところが、このAさんの都合が悪くなり、急遽、友人Bさんを連れて会場に向かった。会場で、「Bさん」が「Aさん」ではないことが問題となり、ツイート主の方は席に座れたが、Bさんは、後方に設えられた「別室」での鑑賞となった。(2幕は交代してツイート主が別室鑑賞)Aさんが座るはずだった席(良席)は、当日券に回されるか、関係者席となる旨伝えられたが、結局誰も来なかった。ツイートした方は、NODA MAPを攻撃しておらず、残念な経験だった、とだけ書いている。 まず、今回のNODA MAPのやっている本人確認は、(通称)不正転売防止法が求めているものではない。法は転売そのものを禁止しておらず、正価の転売については、問題としていない。 私も今回の「Q」はチケットぴあの抽選申込には参戦したが、予想通り敗退した。だから、「Q」がその後も当日券抽選など、できるだけ多くのチャンスを平等に開放していることは知っている。観ようと思えば、チャンスはある。わずかでも。誰にでも観劇のチャンスを設け、できるだけ多くの人に正価で観てもらおうとするNODA MAPの姿勢が間違っていると…

続きを読む