2020年公演ラインアップ(雪組)

ただいま、絶賛お稽古中の雪組大劇場公演「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」終了後の別箱公演が、もう発表になりました。まずは、トップスター、望海風斗さんご出演の公演から。 2020年 公演ラインアップ【文京シビックホール公演/神戸国際会館こくさいホール公演】 2019/11/18 2020年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【文京シビックホール公演/神戸国際会館こくさいホール公演】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。    雪組公演 主演・・・望海 風斗 文京シビックホール:2020年4月30日(木)~5月10日(日) 神戸国際会館こくさいホール:2020年5月23日(土)~5月28日(木) 望海風斗 MEGA LIVE TOUR 東京 to 神戸 『NOW! ZOOM ME!!』 作・演出/齋藤 吉正 トップスター望海風斗の満を持してのコンサート…というのは、よくわかるのですが… 「日本のミュージカル界を牽引するスターである井上芳雄氏、さらに抜群の歌唱力を誇る世界的なミュージカルスターであるラミン・カリムルー氏を特別ゲストとしてお迎え致します。」 って…単にチケ難が増幅するだけやん…DVDじゃなくて、BDの発売、お待ちしております ※なお、ミュージック・サロンに出演予定の真彩希帆も一部日程にて出演いたします。 だから、それはチケ難…(以下略) 2020年 公演ラインアップ【全国ツアー公演】 2019/11/18 2020年宝塚…

続きを読む

うまいっ

身近なグルメのお話。 俳優の太田基裕さんが大好きだと言っていたので、ずっとずっと横目に見ながら一度も買ったことのない、中野駅前れふ亭さんのおやきをついに買ってしまいました(単純)いつも並んでいるので、ついつい敬遠していたのだけど、並んでみると驚くほど早い。 太田さんおススメの「月」(カスタード入り)と、一番普通と思われる「花」(小倉あん入り)を購入。月は歩きながら食べてしまったので、持ち帰った花の写真をどうぞ。もっくん(太田さん)が月をオススメな理由はすごいわかる。花も普通に美味しいけど、月は、甘さ控えめな分、皮の微妙な味わいがしっかりと伝わってくるのです。中野に行く時は、絶対にまた買おうっと こちらは、先日購入した茅乃舎さんのだしを使用したチャーハン。だしパックの袋を破って、中身を卵と混ぜ、そこにゴハンを入れてしっかり混ぜ合わせたものをごま油をひいたフライパンで炒めます。そ・れ・だ・け(お好みでニンニクのスライスは入れてます) 簡単に幸せになっちゃう、グルメのご紹介でした。

続きを読む

「VANITIES」観劇

The Other Life vol.10「VANITIES」 作:ジャック・ハイフナー翻訳:青井陽治演出:倉田淳 美術/舞台監督:倉本徹照明:山崎佳代音響:竹下亮(Office my on)衣裳:竹内陽子ヘアメイク:川村和枝(p.bird)宣伝美術:田代裕子宣伝撮影:奥山郁演出助手:宮本紗也加版権コーディネート:シアターライツSpecial Thanks:カンパニー・ワン 土屋誠制作:Studio Life、style office協力:東容子、小泉裕子 スタジオライフ本公演とは別に、海外の優れた戯曲を紹介するシリーズ、「The Other Life」の記念すべき第10作に選ばれたのは、1970年代にアメリカでヒットしたコメディ「VANITIES」。ただ、今回の作品、特にコメディ色を持った演出にはなっていない。 物語は、3人の女の子の1963年(ハイスクール)、1968年(学生寮)、1974年(キャシーのアパート)を一気に描く。三人は舞台後方の物陰で着替え、次のシーンに臨む。つまり、ほぼ出ずっぱり。誰がヒロインというわけでなく、三人が均等に役の比重を担っている。1963年-三人は、ハイスクールのチアリーダー。チアリーダーは、ひとつのステータスらしい。可愛くて、リーダーシップがあって、普通の高校生とは違う特別な存在だと、本人たちも自負している。三人はそれぞれ、フットボールチームのメンバーと付き合っている。今の彼女たちにとって重要なのは、どうやって最後の一線を守ることができるか、すべてを許さ…

続きを読む

滝口くん…

俳優、滝口幸広さんの突然の訃報… 2011年、宝塚歌劇「美しき生涯」に登場する“七本槍”、彼らをフィーチャーした番組があると聞いて、私は、『戦国鍋TV』を見始めた。その番組が終了した後番組が『戦国男士』。そこに主演していたのが、滝口くんだった。『戦国鍋TV』はバラエティ番組だったので、後番組が、戦国武将の名を持つ高校生を主役にしたドラマだったことで、最初は少し乗り切れないものを感じていた。でも、途中までミカシュンが出ていたこともあって、なんとか早送りしながら観続けているうちに、ある日、がっつりと嵌まった。思えば、料理男子という設定は、滝口くんありき、だったのかな。 あれから、8年。『戦国鍋』シリーズは終わってしまったが、その続きのような「る・ひまわり」年末公演は今も行われていて、今年も滝口くんは出演予定だった。訃報に反応したツイートは、あの頃、“鍋”や“るひま”で大活躍していたメンバーも多く、それ以外にも、今、演劇界で活躍している若手俳優が次々に反応していた。 まだ34歳。たくさんの夢があっただろうと思うと、つらい。

続きを読む

推しの結婚(2)

スタジオライフを卒業してからも、わりと動向を追っている俳優、三上俊さんが38歳の誕生日を機に、結婚を公表。夜になったら、嵐のニノが結婚を発表し、三上くんのことは立ち消えたようになっちゃったけど…てか、そもそも知名度が全然違いますね。こちらも一応、雪月花というアイドルグループをやっていたこともあったような…てか、ネイキッドボーイズとかいうのもありましたっけね。(むしろ黒歴史か) 2年前、矢崎くんが結婚した時は、なんつーか、ファンの勘違い応援がなくてもやっていけるって思ったんだよね、その心意気やよし、こちらも、大人の対応するから、しっかり頑張れという応援方法に切り替えた。具体的には、一公演一回観劇、客入りには、関心を持たない方式。 で、今回、ミカシュンの結婚を知って私が思ったこと。ミカシュンのような、俳優は得難い。もし、家庭を持ったことで、生活面の問題から、彼が俳優を捨てるようなことがあっては、世界の損失ということになってしまう。しかし、彼が住む世界は狭いし、ミカシュンの希少性を知る人も少ない。それに、勘違い応援するファンが減るかもしれない。これまでもできるだけミカシュンを追ってきたが、今後は、さらに、きめ細かく舞台を追うようにしよう。 ライファーは、退団しても、ライフメンバーには、母心で接してしまうらしい。ミカシュン、おめでとうこれからもより一層、ステキな俳優さんでいてください。将来は、堀内正美さんのような俳優になってくれたらいいな…と思っています。ふぁいと

続きを読む

雪組集合日…

雪組 退団者のお知らせ 2019/11/13 下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。    雪組 舞咲 りん 早花 まこ 美華 もなみ 2020年3月22日(雪組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団 ヒメときゃびいは、雪組の名物。時に芝居を壊すほど個性的なヒメ。どこまでもやり切ってしまうからだと思う。でもヒメを生かせる演出に出合った時、作品は大きく動く。ヒメのような役者は、自由にやらせるんじゃなくて、演出家が生かしてあげることが大切だと思うのだけど、最後の作品、小池先生に期待します。歌声も個性的で、まさにカルロッタなヒメ。だいぶ前になるけど、「フットルース」のお母さん役が忘れられない。あれは泣いた。 きゃびいは、個性的な芝居を何度も見せてくれた。最近の「ハリウッド・ゴシップ」も、芝居を壊すギリギリのところまで踏み込んで、笑いを取りながらも、時に平板になりがちな作品を支えた。正塚作品の常連で、正塚先生が芝居のキモをわりときゃびいに任せていて、(しかも下級生の頃から)そんな信頼感を嬉しく思った。90周年運動会椅子取りゲーム優勝者でもあったね。(なつかしい…)そして文才も素晴らしかった。「歌劇」誌の連載は、余人をもって代えがたく、雪組はずっときゃびいだった。後任が心配…二人とも小さな身体に個性が溢れていた。そして、実力派上級生なのに、管理職には就かず、最後までプレイヤーを貫く。新しいタイプの上級生の在り方だな…と思えるお二人です。 美華さんは、不勉強でちょっ…

続きを読む

「女殺油地獄」

初めてシネマ歌舞伎というものを見た。そして、「女殺油地獄」という演目も初めて見た。近松門左衛門作の浄瑠璃劇だったが、初演(1721)の後、ほとんど上演されず、明治になって歌舞伎で上演されてヒットした。もとの文楽で復活したのは、1947年だったとか… タイトルが「女殺…」ということで、勝手に色恋のもつれからの殺人かとずっと思っていたが、いや、ひどいわ、これ。とばっちりすぎて、ひどいハナシだった。 大阪天満の油屋、河内屋徳兵衛の次男、与兵衛(松本幸四郎)は、仕事の才が全くない遊び好きな若者。新町の遊女に入れあげて喧嘩沙汰のあげく、武士に泥を掛けてしまい、付き添っていた叔父の森右衛門(市川中車)から、打首にすると言われてしまう。逃げ帰る与兵衛。その頃、義理の父、徳兵衛(中村歌六)は、長男の太兵衛(中村又五郎)から、今度こそ与兵衛を放逐するように、と言われていた。森右衛門は、さきほどの件で、身内の不始末の責任を取って浪人となっていた。河内屋としても、責任の所在を明らかにしなければ…というわけだ。徳兵衛は、先代徳兵衛時代に番頭をしており、先代が早くに亡くなったため、内儀と結婚して店を守ることになった。が、見た目だけは、先代に生き写しの与兵衛に遠慮がある。太兵衛は、既に支店を任されており、夫婦は、二人の子供である、おかち(中村壱太郎)に婿を取って家を継がせることを考えていた。でも、与兵衛は、商才がないくせに、店を継ぐ気は満々で、妹に、父徳兵衛の霊が憑いた振りをさせて、家督は与兵衛に…と言わせる。そんなこん…

続きを読む

くまもん

先日、新天皇パレードの前日に、有楽町駅前をふらふらと歩いていたら、交通会館にくまもんが来るというので、しばらく待っていました。 熊本地震(2016)で、一部倒壊した天守閣の修復が進み、この10月から特別公開が始まっていることを受けてのキャンペーンとのこと。 背景のくまもんと二重写し感 こちらは双子感 くまもんの頭の後ろに浮き上がっているこのマークは 加藤清正公の家紋、「蛇の目」この奇跡がすごい 正面姿も可愛い 司会のおにいさん、くまもんとの息がぴったりでした。 頬にカラシレンコンを乗せてこの日は、これから遠出をする予定になっていて、その元気をいただきました。ありがとうね、くまもん

続きを読む

「最高の人生の見つけ方」

吉永小百合、天海祐希主演の映画「最高の人生の見つけ方」を見てきた。 ガンで余命いくばくもない二人の女性、幸枝(吉永小百合)とマ子(天海祐希)。知り合うはずもない二人が、マ子が病室で喫煙してスプリンクラーが作動してしまったことが原因で、同室になる。二人は、お互いの病気を告白するのだが、ちょうどそこに現れた12歳の少女(鈴木梨央)がバッタリと倒れてしまう。少女が落としたおくすり手帳を渡しに行ったところ、弟が「もう死んだ」と言い、ショックを受ける幸枝。おくすり手帳には、「死ぬまでにやりたいこと」のリストがあった-二人は、少女の「やりたいことリスト」を自分達の「かんおけリスト」として、実行しようとする。スカイダイビングや、日本一大きいパフェや、ウェディングドレスを着ることや… 二人のヒロインが魅力的なのは当然として、マ子の秘書を演じたムロツヨシの魅力がハンパない映画だった。そして、ディテールの描き方がうまかった。70歳になった幸枝が、それでも、ステージⅣを告げられた後、世の中のすべてのものが、虚しく流れていく映像ー外から幸枝を映した映像なのに、心象までも見事に伝わった。少女の物語の顛末もリストの中身も面白かったし、マ子の夫役、賀来賢人のキャラも強烈だった。幸枝の夫役の前川清もいいキャラしてたし、娘役の満島ひかりも安定のうまさ。しっかりものの長女の「なんで私だけ…」という怒りはよくわかる。浦井健治に気づかなかったのは、痛恨でした…

続きを読む

「まさに世界の終わり」観劇

フェスティバル/トーキョー19連携プログラム青年団若手自主企画vol.79 ハチス企画「まさに世界の終わり」 作:ジャン・リュック=ラガルス翻訳:齋藤公一 美術:渡邉識音(グループ・野原)照明:吉本有輝子(真昼)照明オペレーター:花輪有紀音響:カゲヤマ気象台音響オペレーター:増田義基衣装:原田つむぎドラマトゥルク:前原拓也舞台監督:海津忠(青年団)宣伝美術:有佐祐樹制作:飯塚なな子総合プロデューサー:平田オリザ技術協力:大池容子(アゴラ企画)制作協力:木元太郎(アゴラ企画) 著作権代理:(株)フランス著作権事務所協力:グループ・野原、東京デスロック、ヌトミック、真昼、三浦雨林、森山直人、得地弘基、伊藤侑貴、早坂彩企画制作:ハチス企画/(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)   独立行政法人日本芸術文化振興会 あれから1年過ぎて、全公演寝倒したことを(こら)ずっと後悔していて、さて、「まさに世界の終わり」とは何だったのか、自分の中で消化しないと納得できない…ということで、小竹向原まで行ってきました(文化庁の助成金を使ったお芝居なのね。ちゃんと貰えますように)初めての劇場だったので、迷うこと20分あまり…まさか、こんなところに劇場が…間に合う時間に辿り着けてよかった 登場人物は、ルイ(34)、シュザンヌ(23)、アントワーヌ(32)、カトリーヌ(32)、母親(61)…そうなんですここでは、ル…

続きを読む