宝塚月組東京特別公演「チェ・ゲバラ」観劇
ミュージカル「チェ・ゲバラ」
作・演出:原田諒作曲・編曲:玉麻尚一振付:AYAKO、当銀大輔擬闘:清家三彦装置:松井るみ衣装:有村淳照明:勝柴次朗音響:大坪正仁小道具:山中悠生歌唱指導:西野誠映像:栗山聡之演出助手:中村真央舞台進行:庄司哲久舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ制作:溝部誠司制作補:西尾雅彦制作・著作:宝塚歌劇団主催:阪急電鉄株式会社
原田諒演出、轟悠主演の別箱公演、今回は、チェ・ゲバラ。あの、チェ・ゲバラですよ。私は、あまり、キューバの歴史には詳しくなくて、革命ものにも興味はなくて(除・フランス革命)、だからなのか、いつもの原田作品と違って、それほど怒りは感じていない。(今回は、叩かないのでご安心ください。)まあ、とにかく、今回は、なんといっても、本当だったら月城かなとが演じるはずだった大役、カストロを研6の風間柚乃が演じたこと、これに尽きる。親友なのに、轟さんとの学年差29だよ、親子だよ、普通。ほんと、すごい年齢差を感じさせない重みのある芝居に痺れました
物語は、キューバ革命を成功させるカストロとゲバラの出会いから始まり、革命成功後の新政府での紆余曲折、根っからの革命家であるゲバラが、キューバ新政府の政治家としては、上手く立ち回れずに失踪、ふたたび革命家としてボリビアの山中に向かい、そこで命を落とすまでの歴史的な出来事を網羅的に描いている。歴史というものは、人が生きた道のりであって、そこに、納得性があろうがなかろうが、その人はそのように生きたのだから…