「太宰治を聴く」

初めて訪れた三鷹市芸術文化センター。ここで、毎年桜桃忌の頃に「太宰を聴く」というイベントが催される。今年が19回目。7月20日というのは、過去一番遅い日だったみたいで、昨年は6月15日に松重豊さんが、「皮膚と心」「燈籠」「待つ」を読んだ。今年は、田中哲司さんが、「恥」と「グッド・バイ」を読む。それで、聴きに行くことにした。ゆうひさんが出演した作品、あえて、ほかの人で見てみたい…かどうかは、作品による。「グッド・バイ」は、変則的な作品だったこともあって、あらためて原作に当たってみたい、という気持ちで、三鷹までプチ旅行をしてきた。 太宰が暮らした街である三鷹。そのため、毎年この時期に、「太宰賞」という公募新人文学賞を発表している。(筑摩書房が共催)その受賞者の挨拶がまず行われる。今年の受賞者は、阿佐元明さんで、受賞作は「色彩」。ご挨拶の中で、阿佐さんは、締切日が年末なので応募した(キリがいい)、とか、太宰の作品は句読点の味わいがあるので、朗読者が句読点をどのように表現するか、気になる…など、ユニークな発言で会場を沸かせていた。 第19回 太宰を聴く~太宰治朗読会~朗読 田中哲司 音響:星野大輔(サウンドウィーズ)協力:株式会社鈍牛倶楽部、杉山祐介、株式会社筑摩書房、公益財団法人日本近代文学館主催:公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団 「恥」“菊子さん。恥をかいちゃったわよ…”で始まる女性の独白体で描かれる小説。書き手は、とある作家のファン。でも、自意識過剰気味のファンなので、ファンレターも…

続きを読む