映画「GOZEN」
映画「GOZEN」を見てきた。
東映が映画と舞台のコラボ企画を立ち上げ、その舞台版の主演が矢崎広…ということで、まずは映画を見てみようか…となった。東京では、行きにくい場所でしか上映されていないので、関西に行くついでに観ることにした。朝、9時から梅田(宿泊したホテルから徒歩20分くらい)…ってハードル高い。初めて行く劇場で場所もよく分からないし…チケット券売機に到着した時点で既に9時は回っていた。無事、映画本編に間に合ったのは奇跡GOZENは御前のことで、この場合の御前とは、御前試合を指す。藩主の前で侍が日ごろの鍛錬の成果を見せるもので、真剣試合である必要はない。しかし、この映画では、藩主がクレイジーで血を見たがっていること、御前試合にかこつけて、幕府の間者を始末しようとしていることから、殺し合いの真剣勝負となっている。
徳川秀忠が将軍であった時代、家康に繋がる血筋を持つ府月(ふげつ)藩主、望月甲斐正(波岡一喜)は、幕府への反乱を考えていた。その動向を探ろうと、幕府は密偵を忍ばせていた。柳生一族も相当の忍を府月藩に入り込ませていた。青山凛ノ介(犬養貴丈)もその一人。既に忍の仲間たちが、望月の懐刀、寺脇甚八郎(武田航平)に斬られていた。寺脇は、人を斬ることに残虐な喜びを感じており、特に若い女が苦しみながら死んでいくことに異常な興奮を覚える男だった。忍は、仲間が窮地に陥っても助けに入ってはならない。凜ノ介は、仲間が斬られるのを黙って見ているしかなかったが、互いに慕い合う忍の男女は互いを庇って死んで…