安土城
関西に行くついでに安土城に行くことにした。満を持しての安土城です
東海道線の安土駅に降り立つと、駅前にレンタサイクルのお店を発見。お城まで徒歩で50分と書いてあったので、これは自転車、いいじゃないの~と、借りることに。お店のおばちゃんに地図をもらって、いざ出発しかし、この地図が、かなり罠で…まったく見当違いの方向に行った私は、最終的にはグーグル先生のお力で、なんとか安土城に到着することができた。ありがとう、グーグル先生苦労したけど、美しいこの景色
積み上がっている段数は少ないのだけど、石垣が多い。本当に美しい。つい、見とれてしまって、歩くスピードが遅くなってしまった。
はい、こちらが、噂の大手道です。戦国時代のお城は、とにかく道がくねくねしている、というのが定番。しかし、この安土城の大手道は、まーっすぐ伸びているこのまーっすぐ感が、覇王・信長らしいな~と感じた。麓の休憩所みたいなところで、案内の方にうかがうと、どうやら、本丸に天皇陛下をお招きするための休憩所が設けられていて、そのために本丸の設計は清涼殿を模していた…とのこと。なので、大手道がまっすぐなのは、天皇が乗るための輿を運びやすくするためではないか…というのが最新の学説のようです。
とにかく、山、山、山、どこまで行っても階段…ようやく、「天主閣跡」に到着。あ、安土城は、「天守」ではなく「天主」と言います。この字を使うのは、織田信長だけが、天主閣に住んでいたからかもしれない…と私は思ってます。
その天主跡からの眺めはこんな感じ。すご…