多賀城

星組全国ツアーを仙台に観に行ったので、ついでに、多賀城まで足をのばした。 仙台から、東北本線で20分ほどの場所に多賀城市はある。奈良時代、東北の蝦夷(「阿弖流為」でおなじみの…)に対する備えとして建築された鎮守府兼政庁。戦線が北上するに従い、鎮守府の位置も北上していくが、政庁機能は多賀城に留まった。言ってみれば、九州の太宰府と大野城が合体したような施設ですね。 多賀城市の駅から、20分弱かな。最初にやってきた施設は、「壺の碑」。江戸時代の初め頃に発見された石碑で、政庁・多賀城の位置や由来が記載されている。にせ物説もあったらしいが、現在は、一応、本物ということで落着しているそうだ。発見されてからしばらくの間はふきっさらしになっていたそうだが、現在はこのように建物の中に安置されている。(格子の間から碑を見ることができる) 壺の碑からさらに歩くこと3分ほどで、政庁・多賀城に到着する。多賀城は、数奇な運命に翻弄されたみちのくの一大政庁。蝦夷の鎮圧の最前線にして、懐柔策の本拠地。「阿弖流為」に登場する伊治呰麻呂(壱城あずさ)のように、蝦夷の武将ながら、朝廷に認められた領主となることもある。 というわけで、こちらが、その政庁跡でございます。手前に、だいたいこんな感じで建物が建っていたようです…という模型がありますが、なんか、太宰府政庁の模型と似ているかも西の太宰府と北の多賀城、そこに備えを置くことによって、平城京は、ようやく安心して、梅をかざし、歌を詠むことができたのだろう。 さらにこちらの写真は、…

続きを読む