ケ・セラ・セラ
「めんたいぴりり」の中で、ゆうひさん演じる花島先生が歌う「ケ・セラ・セラ」という楽曲、1956年公開の「知りすぎていた男」という映画の主題歌で、ヒロイン役のドリス・デイが歌い、ヒットした。「Que Sera Sera」と書き、スペイン語らしいのだが、文法的にもおかしいし、スペインで使用されたフレーズでもないらしい。アメリカ製スペイン語みたいなものかな
まあ、それはともかく。ゆうひさんは、舞台上で、日本語と英語でこの歌を歌う。同時に両方を聴くので、どうしても違いが気になってしまった。
歌詞なので、必要な部分だけを引用して、話を進めます。
日本語版の1番で、ママに聞いたのは、「美しい娘になれるでしょうか」一方、英語版の1番では、「Will I be pretty, Will I be rich」
もちろん、英語と日本語では文節の数が違うので、日本語の方が表現できる内容に制限があるのですが、"美しい娘になれるでしょうか"は、文字数使い過ぎなので、"rich"を盛り込む余地はいくらでもあるような…(“Here's what she said to me”という部分をカットしてるので、倍の尺が使えたため)
そこで、私が思ったのは、この歌詞を書いた方(※音羽たかし)は、とても美しい娘に成長した場合、玉の輿に乗れるから、そこは省略してもいいんじゃないか、と考えたのかもしれない…ということでした。
1956年のアメリカの女の子は、“綺麗”と“金持ち”を別の概念として語り、日本の女の子は、“金持ち”は、…