SHINGO十番勝負「ぼくらの時代」篇 その弐

以前、通っていた落語公演「SHINGO十番勝負」が装いも新たに帰って来た。その第二弾を見てきました。 この「SHINGO十番勝負」は、落語家の古今亭文菊さんが、先輩の胸を借りるというシリーズだった。SHINGOは、文菊さんの本名。その昔、「新吾十番勝負」という映画があったので、それにかけてるんですね。(昔過ぎて、かけてることに気づかない人が多いように思う…)十番を終了後、シリーズが一新され、今度は「ぼくらの時代」篇となった。同じ世代の、違う分野の芸術家との共演。前回は、薩摩琵琶の女性奏者、そして、今回は、一中節の浄瑠璃語り、都了中さんがゲスト。場所は、いつものエコー劇場ではなく、代々木能楽堂。2月以来の初台駅。新国立劇場とは反対側の南口にある。環状六号線・山手通りからすぐ…という位置なのに、まるで別世界がそこにあった。 橋掛かり(左正面の廊下みたいなとこ)の前庭部分が屋外。なので、出演者はすごく寒いらしい…客席側は、ストーブもたくさんあって、風がなかったこともあり、暖かく快適。座布団を敷いた座敷での鑑賞だったが、ゆったりと席が設定されていたこともあり、足が痺れることもなく(ずっと崩してたから…)そちらも問題なしだった。 「開口一番」は、前座の林家彦星さんによる「元犬」。「白い犬は人間に近い」と言われていて、来世は人間に生まれ変わりなよ~などと言われていた真っ白な犬が、来世のことなんか分からないから、今生で人間になりたい…と蔵前八幡に願をかけたところ、本当に人間になってしまった。そして…という…

続きを読む