宝塚宙組東京特別公演「群盗」観劇
ミュージカル「群盗」
脚本・演出:小柳奈穂子作曲・編曲:手島恭子振付:御織ゆみ乃、KAZUMI-BOY、AYAKO擬闘:栗原直樹装置:稲生英介衣装:加藤真美照明:勝柴次朗音響:山本浩一小道具:西川昌希歌唱指導:彩華千鶴演出助手:生駒怜子舞台進行:押川麻衣舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ制作:阿部望制作補:三木規靖制作・著作:宝塚歌劇団主催:阪急電鉄株式会社
18世紀ドイツ文学に、シュトゥルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)という潮流があり、その代表的な作品が、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」であり、シラーの「群盗」である…らしい。「若きウェルテルの悩み」は、かつて雪組で上演された(2013年「春雷」)ので、知っている。この二作に共通する特徴が、シュトゥルム・ウント・ドランクであるならば、キリスト教的倫理観より、自己の真実を優先して突っ走る若者と、その自滅…そしておそらくは、自滅までも含めて、当時の若者の心をとらえたんだろうな…と、想像する。「春雷」の直接の原作であろう映画『ゲーテ!』のラストシーンは、本作の出版後、青い上衣と黄色いパンツ姿(作中のウェルテルが着ていた服装)の若者たち@熱狂中に取り囲まれるゲーテの姿だった。なので、こういう作品が熱狂的に受け入れられたんだろうな…と思う。親の世代と同じ生き方ではない新しい何かを求めて、いつの時代も若者は焦れているのかもしれない。それが、18世紀末のドイツでは、シュトゥルム・ウント・ドランクになり、1920年代のアメリカでは、…