「どうぶつ会議」観劇

ケストナー生誕120周年記念井上ひさしメモリアル10こまつ座 第125回公演「どうぶつ会議」 作:井上ひさし演出:田中麻衣子音楽・歌唱指導:国広和毅美術・どうぶつ造型デザイン:香坂奈奈照明:齋藤茂男音響:尾崎弘征衣裳:西原梨恵ヘアメイク:柴崎尚子どうぶつ所作相談役:金井ケイスケ宣伝美術:森本千絵演出助手:五戸真理枝舞台監督:山口英峰 制作統括:井上麻矢制作:若林潤、遠山ちあき、嶋拓哉 「どうぶつ会議」、原作は、ドイツの児童文学者、エーリッヒ・ケストナー。宝塚ファン的には、星組公演「ベルリン、我が愛」で礼真琴さんが演じていた、あのケストナーです。 この舞台版「どうぶつ会議」は、劇団四季の子どもミュージカルのために井上ひさしが書いて1971年に初演されて以来上演されていなかったものを、国広和毅の音楽で再生した。 1970年代に、井上ひさしはなぜ「どうぶつ会議」を書いたのか。アフタートークで、主演の栗原類がその謎を解いてくれた。当時、井上の子供たち(現・座長の井上麻矢さんを含む)が、ちょうど小学生だったのだ。この当時、井上は、「十一ぴきのネコ」など動物の出てくる戯曲を多く書いていた。それは、自分の子供を含む、世の子供たちに宛てて書かれたのではないか…そんな風に、栗原は推理していた。おおー、すごい、そこまで観察していたとはちなみに、大空ゆうひ演じる兄ライオンのアロイスと栗原演じる弟ライオンは「実の兄弟ではない」というのが栗原設定だそうで…これを聞いて、「え、私、実の兄弟だと思ってた…」と茫然とす…

続きを読む