美弥るりかクロニクル

退団発表を受けて、美弥るりかクロニクルを記事にします。これ、当ブログでは、トップスターだけの特典なんですけど、まっつの時もやったので、まあ、私の特別好きなスターさんの特典…ということで、ご了承ください。 2003年 4月、月組大劇場公演『花の宝塚風土記/シニョール ドン・ファン』で初舞台。5月、星組に配属。7月、大劇場公演『王家に捧ぐ歌』に出演。9月、同東京公演。 2004年 2月、大劇場公演『1914/愛/タカラヅカ絢爛』出演。5月、同東京公演。10月、大劇場公演『花舞う長安/ロマンチカ宝塚’04』出演。11月、同東京公演。そっかー、美弥ちゃんは、ギリギリゆうひさんともケロさんとも共演経験があるんですね2005年 3月、バウホール公演『それでも船は行く』出演。これがバウホール初出演…なのかな5月、大劇場公演『長崎しぐれ坂/ソウル・オブ・シバ!!』出演。新人公演で、石浜役(本役・綺華れい)。7月、同東京公演。9月、シアター・ドラマシティ公演『龍星』出演。10月、同東京公演。2006年 1月、大劇場公演『ベルサイユのばら』出演。新人公演でアラン役(本役・柚希礼音)。2月、同東京公演。5月、バウ・ワークショップ『Young Bloods!!』出演。ルーカ役。8月、大劇場公演『愛するには短すぎる/ネオ・ダンディズム!』出演。新人公演でデイモン役(本役・大真みらん)。10月、同東京公演。12月、シアター・ドラマシティ公演『ヘイズ・コード』出演。キッド・ディボス役。イケメン総出演だなーと思っていた記憶があ…

続きを読む

「どうぶつ会議」観劇

ケストナー生誕120周年記念井上ひさしメモリアル10こまつ座 第125回公演「どうぶつ会議」 作:井上ひさし演出:田中麻衣子音楽・歌唱指導:国広和毅美術・どうぶつ造型デザイン:香坂奈奈照明:齋藤茂男音響:尾崎弘征衣裳:西原梨恵ヘアメイク:柴崎尚子どうぶつ所作相談役:金井ケイスケ宣伝美術:森本千絵演出助手:五戸真理枝舞台監督:山口英峰 制作統括:井上麻矢制作:若林潤、遠山ちあき、嶋拓哉 「どうぶつ会議」、原作は、ドイツの児童文学者、エーリッヒ・ケストナー。宝塚ファン的には、星組公演「ベルリン、我が愛」で礼真琴さんが演じていた、あのケストナーです。 この舞台版「どうぶつ会議」は、劇団四季の子どもミュージカルのために井上ひさしが書いて1971年に初演されて以来上演されていなかったものを、国広和毅の音楽で再生した。 1970年代に、井上ひさしはなぜ「どうぶつ会議」を書いたのか。アフタートークで、主演の栗原類がその謎を解いてくれた。当時、井上の子供たち(現・座長の井上麻矢さんを含む)が、ちょうど小学生だったのだ。この当時、井上は、「十一ぴきのネコ」など動物の出てくる戯曲を多く書いていた。それは、自分の子供を含む、世の子供たちに宛てて書かれたのではないか…そんな風に、栗原は推理していた。おおー、すごい、そこまで観察していたとはちなみに、大空ゆうひ演じる兄ライオンのアロイスと栗原演じる弟ライオンは「実の兄弟ではない」というのが栗原設定だそうで…これを聞いて、「え、私、実の兄弟だと思ってた…」と茫然とす…

続きを読む

「HEROES」

真瀬はるか出演のコンサートに行ってきました 「HEROES~Another version~」 ステージング:RONxII 音楽監督:大貫祐一郎 出演:大月さゆ、真瀬はるか、吉田萌美 演奏:大貫祐一郎(Pf) / 谷源昌(Ba) / 足立浩(Dr) 場所は、渋谷のイープラス・リビングルーム・カフェ。マウントレーニアやシブゲキのある、澁谷プライムに1年ほど前に出来たライブのできるカフェ。カフェなので、食事をしながらライブを観ることができる。…という前情報をあまり聞いていなくて、わりと通常タイムに現場に着いたため、食事が届いたのは、開演1分前でした実は、ライブ自体が2部構成だったので、無理して食事しながら聴かなくてもよかった…ということにも、休憩時間に気づいた。てか、そうだったら、あったかいメニューじゃないのを頼めばよかったよ。(なにごともお勉強) 出演者は、グランアーツ所属の女性タレント3名。うち、大月さゆと真瀬はるかは、元宝塚歌劇団ということで、懐かしいライブだった。 第1部 HEROESメドレー 〇Think of me(真瀬はるか)『オペラ座の怪人』のクリスティーヌのナンバー。怪人じゃなくても惚れちゃうよ~な美声でした〇宿屋の主人(大月さゆ&真瀬・吉田萌美)大月が、テナルディエと夫人の一人二役をやって、真瀬と吉田がお客のナンバーを。ヒロイン的な役を多くやっていた大月が、こんなアクの強い歌を歌うようになったんだな~でも、“イ〇ポ”のところだけは、口だけ動かして言わない、という…

続きを読む

「暗くなるまで待って」観劇

「暗くなるまで待って」 作:フレデリック・ノット 訳:平田綾子 演出:深作健太 美術:朝倉 摂 照明:笠原俊幸 音響:長野朋美 衣裳:朝月真次郎 ヘアメイク:中原雅子 アクション:渥美 博 演出助手:木村孔三 舞台監督:小川 亘 制作進行:児玉奈緒子 プロデューサー:松村英幹 オードリー・ヘップバーン主演の映画でおなじみの「暗くなるまで待って」。舞台版を見るのは、初めて。美術の担当に、今は亡き朝倉摂さんの名前がある…ということは、以前、朝倉さんが担当したステージのまま、使っているということなのかな。何年前のものなんだろう ヒロインのスージーは、事故で失明して数年の若妻。舞台は彼女の家なので、目が見えないという表現がすごく難しいだろうな…と感じた。いくら目が不自由といっても、自宅であれば、ある程度自由に動き回れるはずで、とはいえ、事故で数年前に失明したこと、その後結婚したことを考えると、まるで見えているかの如く歩くというのもやり過ぎのはずで…その辺の雰囲気を納得できるレベルで表現していた凰稀かなめに、まず感心。(段差のところで足探りになるのがリアルだなぁ~と思った。)でも、終演後、アフタートークがあり、そのぐだぐだ感を見ながら、命懸けで役を追求しているんだな~とも思った。いいセンスしてるな…と思っていたけど、実は、センスに見えるほどの努力と集中力で臨んでいるんだな…と。実は、現役時代、2番手さんをしていただいておきながら、(蘭寿さんは大好きだったのに)凰稀さんには、あまり好意的でなかった私。そ…

続きを読む