谷崎潤一郎「卍」読了
久々におススメ本の紹介です。
卍(まんじ) (新潮文庫)
作者: 谷崎 潤一郎
出版社/メーカー: 新潮社
発売日: 1951/12/12
メディア: 文庫
昨年3月、舞台「真説・春琴抄」を観た時、谷崎潤一郎って面白いかも…と思い、ちょっと谷崎作品を読んでみようかな…と、書店でパラパラ本をめくること30分、一番気になった作品がこれでした。
この「卍」は、とある夫婦と独身女性の、計三人が服毒心中をして、奥さん一人が助かったという三面記事のような事件の後、渦中の奥さんが、「先生」という人物に語って聞かせた一部始終を「大阪の話し言葉」で書いた小説。この「大阪の話し言葉」による独白体小説というのが、読み進めるうちにクセになって来る。独特の話し言葉ゆえに、意味不明の単語が出てきたりするのだが、その辺は、丁寧に注釈がついている。そして、上流階級の有閑夫人が話し手になっていることから、当時の日本では相当タブーなテーマであるのに、書き方はスキャンダラスではなく、読みやすい。そして、今から90年前に書かれたとは思えないほど、新しい。性的多様性が叫ばれるようになったのは最近のことだが、90年前にこのような作品が世に出ていたのか…と、感心した。
ヒロインの園子は、上流階級の奥様。夫は開業の弁護士で、二人が裕福に暮らせるのは、園子の実家からの援助のおかげ。家には使用人もいるので、家事などをする必要もなく、園子は、女子技芸学校という専門学校に通うようになる。そこで、絶世の美…