豪華版「男おいらん」朗読劇

豪華版「男おいらん」朗読劇 原作・脚本:内藤みか演出:田中寅雄 遊廓らしい赤い格子に大量に花を散らした美しい背景。開演前から、その毒々しい美しさで、異世界感を見事に表現している。まず、この装飾に心を奪われた。そして、開演前に流れている音楽。直前にかかっていたのが、「色彩のブルース」で、それが、この毒々しくも美しいセットをさらに引き立てていたように思う。朗読劇なので、配役をいくつも変えて上演されているようで、蓮組・華組・鏡組の3つのチームがあり、さらにチームを超えた変則キャストも存在するらしい。たぶん、柾木役の桜樹舞都と、飛竜役の松本旭平が2つの組にエントリーしているから、その調整なのかな。私は、「華組」公演だけを見たので、感想は、あくまでも華組のものになる。配役も、華組のものだけを記載しているので、ご了承ください。 設定として、時代は江戸時代。おそらくは、江戸後期。東北の貧しい農家に生まれた柾木(桜樹舞都)は、浅草の呉服問屋に奉公することになっていたハズが、気がついたら、吉原の奥に佇む“裏吉原”でデビュー。彼は桜木屋という見世で、女の着物を着せられ、男遊女として男相手に春をひさぐことに。彼を買ったのは、宗次郎先生(光富嵩雄)という蘭方医。酒を呑んだだけで、すぐに意識をなくすような柾木を見て、すっかり惚れ込んだものの、それゆえに、その夜は、彼に手を出さずに帰って行った。桜木屋には、ほかに男遊女として、飛竜(林瑞貴)と千早(高橋司)がいて、二人とも貧しさゆえにここに売られてきていた。飛竜は、商家…

続きを読む