歌舞伎「平家女護島」観劇

久しぶりに歌舞伎を観てまいりました 国立劇場十月歌舞伎公演近松門左衛門=作 国立劇場文芸研究会=補綴通し狂言「平家女護島」三幕四場         国立劇場美術係=美術 序幕 六波羅清盛館の場 独裁体制に入り、後白河法皇にすら敬意を払う気もない平清盛(中村芝翫)。その独裁体制に危機感を抱いた家臣たちも巻き込んだ後白河法皇のクーデター事件、鹿ヶ谷の陰謀。もちろん、法皇を処分することはできないので、藤原成親が捕えられ、流罪の上、殺害された。そして、加担した成親の子・丹波少将成経、平判官康頼、そして俊寛僧都の三人は、鬼界ヶ島に流罪となった。そもそも清盛は、俊寛に目をかけていたこともあり、裏切られた怒りで、俊寛の妻、東屋(片岡孝太郎)を捕えさせた。ところが、縛られた東屋を見た途端、清盛の心に、よからぬ思いが芽生えた。自分の愛人になると瞬間の帰還もかなうかもしれないなどと言って口説きにかかる。首を縦に振らない東屋にの前に、清盛の甥・能登守教経(中村橋之助)が現れる。教経は、東屋に自害する猶予を与える。そこへ、俊寛の郎等(家来)・有王丸(中村福之助)が現れる。かくなる上は清盛の首を…と血気にはやる有王丸を諫め、教経は、供養するように…と、東屋の首を渡すのだった。 今回の通し上演では、清盛と俊寛を芝翫が演じることが、ひとつの見せどころになっている。といっても、早替わりなどではなく、そもそもこの二人の出番は、被らない。流す側の清盛と、流される側の俊寛を同じ役者が演じる妙を楽しむ…ということだろう。一方で、…

続きを読む