「14歳の国」観劇

早稲田小劇場どらま館×遊園地再生事業団「14歳の国」 作・演出:宮沢章夫 音楽:桜井圭介舞台監督:黒澤多生、伊藤新舞台監督補佐:金岡大樹舞台美術:佐々木文美照明:小駒豪、高橋かおり音響:和田匡史小道具・学生指導:海老原翠宣伝美術・web:相馬称使用書影:宮沢章夫『14歳の国』白水社刊(装丁:斉藤いづみ)記録:佐藤駿スチール:坂内太演出助手:大塚健太郎、高本彩恵、小林優太郎衣装部:澤田靖子制作協力:足立悠子制作補佐:加治木仁美、矢島万智歩、伊勢崎綾香劇場制作:宮崎晋太朗企画責任者:大前研二製作:遊園地再生事業団、早稲田小劇場どらま館運営協議会 20年前の春、神戸で14歳の少年による連続児童殺傷事件があった。酒鬼薔薇事件と書けば思い出す人も多いだろう。いわゆるニュータウンで起きた「ご近所」での殺傷事件、しかも犯人が中学生…ということで、世間は震撼した。この戯曲は、肉体と精神のバランスが不安定で、大人から見ると「何を考えているかわからない」存在、なのに、人を殺すだけの知恵や力を持ち合わせている「中学生」という怪物を「大人」がどんなふうに見て、感じて、扱いかねているか、そんなテーマで書かれているようだ。 とある中学校。そのクラスの生徒は体育の授業中。その教室に先生が5人、こっそり現れて、持ち物検査を始める。先生が5人…といっても、年代はバラバラ。学年主任のサイトウ先生(谷川清美)は、50代くらいかな。美術部顧問のサカイ先生(踊り子あり)と、どこかエキセントリックな雰囲気のあるアキツ先生(笠木泉)は…

続きを読む