「さくら流し」観劇
劇団しあたーぼんず旗揚げ公演「さくら流し」
脚本:長島伸一郎演出:田井宏明
舞台監督:江藤慶美術:浅井裕子照明プラン:島田昌明音響・照明:(有)銀河プロジェクト大道具:c-com衣裳:(大阪)松竹衣裳
サブタイトルは、「さくら隊 1945年 夏。」桜隊は、戦争中に実在した移動慰問演劇隊の名称。広島公演のため、逗留していた広島市内にて被爆。メンバー全員が犠牲となった。
その桜隊の物語をフィクションを交えて描いたオリジナルの物語。
物語は、盛夏、桜隊が殉難した石碑の前から始まる。そこに一人の老人(成瀬正孝)が祈っている。客席後方から、孫の小麦(東城希明)と共に祖父(坂本小吉)が登場。二人は、わざわざ遠方から、この碑を訪ねて来たらしい。祖父が孫の名を呼んだことから、老人は、祖父の名を言い当てる。そして、私は、あなたの婚約者の最期を看取りました…と言い出す。
昭和20年、広島。移動慰問演劇隊の稽古場が開設され、続々とメンバーが集結する。リーダーの丸山定夫(加納明)、先日まで投獄されていて、東京大空襲のどさくさにまぎれて脱走した八木(大迫茂生)、そして、映画「無法松の一生」で一世を風靡した元宝塚スター・園井恵子(汐美真帆)。映画の吉岡夫人のようなたおやかな女性を想像していた二人だったが、現実の園井は、宝塚の男役そのままの、いささかガサツな言動をする女性。二人はショックを受ける。そこへ、憲兵隊長(前田倫良)が現れ、今後の予定等について三人に説明する。真面目でコワモテな彼の前で、八木は時代劇の鬘をか…