人権宣言

現在、博多座で上演中のミュージカル「1789」。主人公のロナンが死んだあと、残されたロベスピエール達が、人権宣言を読み上げる。 この作品の中で、何度も「自由とは、他を傷つけないすべてのことをなしうる権利」と語られている。ここに人権の本質があると思う。自分の意志で、望むことすべてをやれる、言える、それが「自由」。しかしそれは、自分以外の人を傷つけるものであってはならない。肉体的に…というだけでなく、他者の尊厳や生き方や性自認や性志向を踏みにじってはならない。それが「人権」。フランス革命は、「自由・平等・博愛」を三色旗に表し、すべての人間が、生まれながらに人権を持っていることを宣言した。ここに、世界の近世が始まったのだと言われている。 多くの犠牲の果てに、市民が獲得した「人権」。それは、恐怖政治や、ナポレオンの時代や、王政復古を乗り越えて、今も生きている。このフランス革命は、日本でいうと寛政の改革と同時期の出来事。当時の日本は鎖国中だったので、ヨーロッパの新しい考え方は、幕末から明治にヨーロッパを訪れた一部の人々によって日本にもたらされた。人権は民主主義の根幹をなす意識だが、人権に限らず、日本人は、民主主義というものを、誤解したまま運用している…と、井沢元彦氏が著書「逆説の日本史」に書いていた。民主主義とは、「多数決」でもなければ、「話し合い至上主義」でもない。多数決や話し合いより上位に「基本的人権」がある。それを前提に、話し合い、最終的に多数決で物事を決するのが民主主義なのだ。なぜならば、「人権…

続きを読む