「ハングマン」観劇
「ハングマン」
作:マーティン・マクドナー翻訳:小川絵梨子演出:長塚圭史
美術:二村周作照明:笠原俊幸音響:加藤温衣裳:安野ともこヘアメイク:勇見勝彦演出助手:坂本聖子舞台監督:福澤諭志企画:佐藤玄、伊藤達哉プロデューサー:藤井綾子製作:井上肇企画協力:ゴーチ・ブラザーズ企画製作:株式会社パルコ
マーティン・マクドナーのシュールな舞台、「ハングマン」を観劇した。
時は今から50年ほど前のイングランド。1963年、主人公のハリー(田中哲司)は、一人の死刑囚(村上航)の死刑を執行しようとしていた。男は、最後の最後まで無実を主張し、いよいよ絞首台に連れていかれると、「せめてピアポイントを呼べ!」と言い出す。イングランドで一番有名な執行人の名を出され、「二番目に有名」らしいハリーは、ブチ切れ、乱暴に床板のレバーを操作するのだった。
その2年後、1965年にイングランドでは、死刑が廃止され、ハリーは執行人の仕事を失った。今は、妻と二人、北西部の町でパブの主人として働く日々だ。新聞記者のクレッグ(長塚圭史)が死刑廃止に対するハリーのコメントを取ろうと躍起になっている。最初は、発言を渋るものの、だんだんとおだてられて、別室にクレッグを連れて行き、ハリーは持論を展開する。政治的な信条はなく、与えられた仕事として、執行人であったことを誇りに思っている、とハリーは語る。が、ナンバーワン執行人のピアポイントについては、少なからず思うところがあるのだった。また、2年前に執行した冒頭のヘネシーの話になると、ちょっ…