「人形の家」観劇感想 その1

りゅーとぴあプロデュース「人形の家」 作:ヘンリック・イプセン訳:楠山雅雄 訳『人形の家』より上演台本:笹部博司演出:一色隆司 美術:青木拓也照明:倉本泰史音響:清水麻理子衣裳:坂東智代ヘアメイク:笹部純振付:青木尚哉演出助手:平井由紀舞台監督:有馬則純 「人形の家」は、そもそもが戯曲になっている。登場人物は6名。舞台が変わらず、幕は時間経過だけを意味する、いわゆる「いっぱい盛り」の作品。 ヒロインのノラ(北乃きい)が、8年前に浅はかな方法で借りた4800クローネが、家族の幸福を脅かすことに…そんなサスペンスの顛末を描きながら、その裏側で、この世界で長年女性たちがどのような存在として扱われてきたか、そのことに女性が気づいた時、男性はどんな目に遭うか…という極めてリアルな人間ドラマが展開する。この作品の衝撃のラストシーンに怯えた男性は、作品発表以来、けっこうな数にのぼるかもしれない。 この作品は、19世紀に書かれたものだが、20世紀には、いわゆる「ウーマン・リブ」運動を扇動する戯曲として紹介されたりしていた。女性の自立を描いた戯曲と紹介されることが多いので、私も読むまではそんな印象があったが、実際に観劇して思ったのは、現代にも通用するリアルな男女のすれ違い劇だったんだということだった。もっとも、これは、演出家の意図なのかもしれない。 もちろん、ヒロインが、夫に守られて生きてきた家を捨てて出て行くラストシーンは、19世紀に書かれたとは思えないほど衝撃的だし、やはりそこで、思想的な問題を抜きにして…

続きを読む